ヘーゼルナッツ4種 (ヘーゼルナッツ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ヘーゼルナッツ > ヘーゼルナッツ-品種不明 > ヘーゼルナッツ4種

ヘーゼルナッツ4種  栽培中 読者になる

ヘーゼルナッツ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 8人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 6
  • 府立植物園由来の実生の雌花

    実生ながら早くも雌花が咲いている。雄花はなし。他の品種の雄花をゆらして花粉がつくかやってみた。うまくいっていれば実がなると思う。

    15.9℃ 1.7℃ 湿度:51%  2020-03-07 1676日目

    開花

  • 芽が出た

    二つめの芽が出た。

    15.9℃ 1.7℃ 湿度:51%  2020-03-07 1676日目

    発芽

  • 発芽した模様

    ひとつ発芽した。他はまだだ。根は出ても、芽が出るまでにはそれなりに時間がかかる。気温が低いとなおさらだ。この植物の場合、冷蔵庫で発根していたように、根は気温が低くても伸びる。しかし、芽はそうではないらしい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-03-01 1670日目

    発芽

  • 土に埋める

    発根したヘーゼルを土に埋めた。 土はバーミキュライトやパーライト、ハイドロボール、培養土などが適当に混ざったもの。粒状肥料もほんの少し足した。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-02-18 1658日目

  • 冷蔵庫にて発根する

    ヘーゼルたちが冷蔵庫で発根しているのがわかった。拾ってきて、冷蔵庫に入れてから5ヶ月近く経っている。発根率は7割程度か。おそらく、(植物園で拾ったもののうち)ごく小さなやつとか落果してから日が経って乾燥しすぎたものはダメだったのだと思われる...

    13.9℃ 6.2℃ 湿度:81%  2020-02-15 1655日目

  • 府立植物園の実生

    今年ものんびり。前の冬はコガネムシの幼虫どもに何本かやられた。ダイアジノン3ってものを撒きまくる。虫どもは完全に消さなければいけない。発芽させるのも大変なのだ。

    14.9℃ 9.2℃ 湿度:73%  2020-01-28 1637日目

  • 雄花と葉っぱの新芽

    花序(雄花の)と葉っぱになる新芽がみえる。

    12.7℃ 3.7℃ 湿度:57%  2020-01-20 1629日目

  • 実生たちはほぼ葉っぱが枯れ落ちた

    府立植物園の実生は、葉っぱがほとんど枯れ落ちた。株が小さいので来年のための芽がちゃんとあるのかどうか今ひとつわかりにくい。こんな状態では完全に枯れたものと見分けがつかなくなる。

    12℃ 4.5℃ 湿度:58%  2019-12-15 1593日目

  • これまた実生

    府立植物園で拾ったヘーゼルからの実生。生長は早くないタイプ。日当たりのよくないせいか。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-11-20 1568日目

  • 今年はほぼ全て終わり

    雄花が付いているが咲くのは来年の2月から。落葉樹だからそれまであまり変化のない日々になる。

    24.7℃ 16.8℃ 湿度:67%  2019-10-20 1537日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数182冊
栽培ノート総ページ数10334ページ
読者数165人