ヘーゼルナッツ4種 (ヘーゼルナッツ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ヘーゼルナッツ > ヘーゼルナッツ-品種不明 > ヘーゼルナッツ4種

ヘーゼルナッツ4種  栽培中 読者になる

ヘーゼルナッツ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 8人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 6
  • 伸びる根

    昨年までに発芽した実生も含め、冬は枝葉は発生しないヘーゼル。落葉樹だからこれは当たり前。 でも休眠から覚める発芽時は違っていて、休眠打破時の気温を保つと、この写真のように結構、気温が低くても根は伸びるものらしい。 実際この種実らも10℃...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-12-20 868日目

  • 今年の葉っぱはみんななくなる

    昨年までに発芽した実生たちのようす。 落葉樹のため今年出てきた葉っぱはみんな落ちた。でも来年のための芽が見えているのでちゃんと生きている。鉢を完全に乾かさないように水やりには気をつけよう。

    11.5℃ 3.8℃ 湿度:65%  2017-12-16 864日目

  • 割れた種実の双方から根が?

    パカっと割れてしまったが新たな発見。 ヘーゼルの種実は割れたら割れたで、その双方から根が出るらしい。これはおもしろい。保険の意味があるのか、片方が芽になるというのか、、?いや、芽になるのはいったん根として伸びた部分が分岐し、二つあるうち、...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-12-15 863日目

  • ナッツは割れても発根、発芽できるのか

    うーん。 ヘーゼルの種実が割れたときは、発根していても発芽できないのだろうか。今のところ分割してはいるが、根は伸びている。 ヘーゼルの根は少し変わっていて、いったん根として出てきた白っぽいものが伸びゆく過程で分岐する。そして一方は上向き...

    7℃ 0.8℃ 湿度:60%  2017-12-13 861日目

  • 発芽ではなく発根だった

    休眠打破は半分くらいはジベレリンのおかげと考えている今年のまだ若めのヘーゼルナッツ種実。 発芽したのかと思いきや、出てきたのはどうも、葉っぱではなくて根になっていく部分のようす。 種実の尖った方から根が出てくるのはチューリップなど多くの...

    11.9℃ 0.7℃ 湿度:66%  2017-12-07 855日目

  • 発芽の兆候

    きっとジベレリンのおかげで、発芽の兆しのみられる種実を確認 ジベレリンを浸したキッチンペーパーに包んで3日めを越しているのでもう土に蒔いてもいいかなと思う。 土といっても腐葉土とか堆肥いりは避けるべし。 2年前からの経験でパーライトか...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-12-05 853日目

  • 実生、落葉する

    実生たちの落葉。

    12.8℃ 3.6℃ 湿度:66%  2017-12-02 850日目

  • ジベレリンに漬ける

    今秋また府立植物園で拾ってきたヘーゼルナッツを冷蔵庫で冷やし続けていた。約二ヶ月半、湿らせたパーライトをいれた、ジップロック袋(当然密閉して、入り口はテープで補強もしている。噂を聞かないのでこれでも酸素が足りないなんてことにはならないのだろ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-12-01 849日目

  • 苗で買ったものも特に変化なし

    この時期は面白みがない。

    11.9℃ 3.6℃ 湿度:54%  2017-11-24 842日目

  • 黄葉

    実生苗たちが黄葉。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-11-23 841日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数182冊
栽培ノート総ページ数10383ページ
読者数165人