ブドウ(ゴールドフィンガー) (ゴールドフィンガー) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ゴールドフィンガー > ブドウ(ゴールドフィンガー)

ブドウ(ゴールドフィンガー)  栽培中 読者になる

ゴールドフィンガー 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 苗から 1
  • 今日の収穫その2

    タイトル通り。だいぶ黄色い粒がちらほらある。ごく甘のタイプになっている。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-30 3430日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • また収穫

    この時期の房には、粒の中に黒くダメになったやつも混じってるので、できるだけ早く食べていかないといけない。しかし、少食なたちなので、どうも冷蔵庫であまりがちになる。非常に困る。この粒もかなり甘い。理屈は知らないが、すぐに腹いっぱいになる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-30 3430日目

    結実

  • また収穫

    だいぶ黒く汚れてるのがある。もう収穫の終わりの時期なのでこうなる。甘さは際立つ。酸味はだいぶ無くなっている。干しぶどう化したものがおいしい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-22 3422日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • 収穫

    この品種とデラウエアはぼちぼち収穫の終盤にさしかかった。当初心配していたよりは黒痘病の被害は抑えられたと思う。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-20 3420日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • 二つ収穫

    二つだけ収穫。重さは二つで411gだった。洗って、回転式の水切り器で水切り後、一部は冷蔵庫や冷凍庫へ。この時季は甘味が優勢。むしろレモン汁をかけたほうが良いくらいかも。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-15 3415日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • また収穫する

    また収穫した。今日は3房。粒は大きめなのが多い。以前農薬をかけた部分はブルームというのがなくなってる。まあ、売り物ではないので気にしない。味は酸味が薄れてきてるのがよくわかる。あと、雨の後に収穫するのはできるだけやめよう。写真は緑が強めに写...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-13 3413日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • 指のような粒があった

    ひと房だけ、指のように粒がついていた。面白い。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-12 3412日目

    結実

  • 雨があると途端に腐り出す

    タイトル通り。急に完熟したような感じ。酸味が無くなり、甘さだけが出てきた。こういうのは好みではないが、冷蔵庫に入らないこともあり、まだ樹上にある。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-12 3412日目

    結実

  • アライグマの被害

    タイトル通り。このように食われる。殺す。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-12 3412日目

  • また収穫する

    また収穫した。粒はかなり大きいのがあった。味も甘さと少しの酸味が合わさって上出来。自分は少食なので、冷蔵庫の中では余ってきだした。 昨夜はアライグマのクソ野郎がまたベランダへ上がっていた。人感センサー付きの白のLEDライト(結構明るい)や...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-09 3409日目

    (0 Kg) 収穫 結実

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11996ページ
読者数167人