-
今の様子
2階のベランダ付近にのみ、新枝が見られる。昨年伸びた枝から先月出てきた、そうした新芽のいくつかに花房がついている。ぶどうは、昨年までに育った枝からでないと花芽がつかないらしい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-01 3278日目
-
花芽
花芽がすでについてる、2階のベランダ付近。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-27 3274日目
-
発芽中
ゴールドフィンガーも発芽中。先に枝先に近い芽から発芽しているのはぶどうにはよくあること。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-20 3267日目
発芽
-
新芽が出る
デラウエアに少し遅れて、新芽が出てきた。写真はいま一番展葉しているもの。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-17 3264日目
発芽
-
最後の収穫
今年最後の収穫。すでに干しブドウになってるやつも多くて無念。見た目が悪い。ただし、甘さは半端ではない。今年は、もともと生の粒の糖度は25ほどあるので、干しブドウもかなり甘くなる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-24 3120日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
収穫
また収穫した。もうほとんどの房はとった。それにしても甘い。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-14 3110日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
久しぶりに収穫
ゴールドフィンガーという名の通り、最後はこうして黄色っぽくなる。久しぶりに収穫。ニ房。もうほとんど完熟し切っているので甘さは最高レベルになっている。いつもそうだが、こういう果物はレモンをかけるとバランスが良くなる(と思っている)。糖度の高い...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-09 3105日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
連日収穫
早く収穫しないと粒が黒くダメになるので連日収穫。脚立を使い、雨除けになっているポリカーボネートの波板の上をゆっくり動きながらの作業。波板はかなり古く、体重がかかるたびにやたらと割れるので危なっかしい。なんとかして波板を新しいものへ張り替えな...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-23 3088日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
まだついている房
まだ取れていない房がある。単に乾燥して干しぶどうになるくらいならまあ良いのだが、腐るのは良くない。すぐ蔓延しそうだし。これは袋掛けしてないが、きれいにできてる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-21 3086日目
結実
-
干しぶどう化したものは測れない
タイトル通り。いつも房の中に1%から3%ほどある、干しぶどう化した粒は、見た目がとても悪いが味はたいへん甘い。生のものの果汁が乾燥で凝縮された感じ。そのまんまレーズンになってる。ただし、硬くはなく、食べやすい。ソフトレーズンという雰囲気。な...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-20 3085日目