-
今の様子
ジベレリン処理して五日目ほど。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-29 2941日目
-
2日前の夜に薬剤を散布したが
雨が降り続きすぎた。デランは表面につくだけの薬で雨が多すぎるとダメかと思う。明日か明後日しっかり観察する。黒とう病が出てたら他の薬をすぐさままく
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-29 2941日目
-
今の様子
花がしばらく見られそう。でも今夜は薬剤散布の必要あり。花にかかってもちゃんと着果するのか本当油断ならない。散布しないわけにはいかない。しかし散布により着果しなかったら、本末転倒どころかホンマモンのアホだ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-26 2938日目
-
ジベレリン処理二日目の様子
全然変わらないように見える。枝葉をいくぶん切った。そちらへ養分が使われてそうなので。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-25 2937日目
-
いくらか切り戻す
枝葉が茂りすぎているので、切り戻しておいた。切ったところが塞がらないうちにまた黒とう病の菌が入りそうな予感がする。ただ、このままだと枝葉の生長へ必要以上にエネルギーを費やすので仕方ない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-25 2937日目
-
開花してる
タイトル通り
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-20 2932日目
開花
-
開花してた
今年最初の花が開花してた。写真なし。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-19 2931日目
開花
-
花房を短くする
先端から3センチほどは残して、つぼみになるところを切った花房がいくつかある。咲く花の数を減らすとどれほど良いぶどうになるものかを確かめる実験のため。今のところ、全く切ってない花房は7割くらいか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-17 2929日目
-
まだ開花せず
この品種は最初に花芽がついたのに開花が遅れてる。花房が今年は多いからか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-16 2928日目
-
未開花症というやつ
花穂(花房)が多すぎるからか、蕾の部分が一向に大きくならない。薬害を疑ってもいるが、どうやらこれが未開花症てやつではないかと思うに至ってる。見た目はだいたい開花10日前の姿で、そこからまるで生長しない。しかし、花穂が例えば黒くなって落ちると...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-09 2921日目