-
薬剤がまともにかかっているところ
は無事みたい。昨日は黒痘病になった房や粒の写真をあげたが、あれは薬剤がかかっていなかったとか、上部の葉からの雫なんかがやたら多くて発病にいたったようだ。粒の上部に出ていたのでよけいそう思える。要は、上からの雨粒で病になりやすくなる。とすると...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-30 2973日目
-
素焼きの鉢を割る2
さっきの続き。気根の写真。もう一つは、さらに鉢上に水が流れ落ちてはまずいので他のところへ流れ落ちるように誘導するペットボトル
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-30 2973日目
-
素焼きの鉢を割る
雨降りの時に水が溜まるようになっていた鉢をついに割った。金槌で。中から水が溢れ出た。最近、気根が発生していだが、その理由は鉢内の根の腐りによっていた。白い根はひとつもなかった。この一週間で本当にまずいことになっていた。
植えた当初は素焼き...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-30 2973日目
-
黒痘病が出ている
今年も同じ時期に黒痘病はびこる。昨年もホライズンは効かないと思ったが、またそんな印象をうけた。べと病にはいいかもしらんが、黒痘病はダメだ。浸透移行性のないやつは使いたくないが、そうもいかんので困る。
あと、鉢に素焼きの水が溜まり、幹が腐る...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-29 2972日目
-
かけ損じた葉や実に黒痘病が出る
いつも噴霧器で作業してるのだが適切な角度で葉裏に薬剤が当たるようなノズルがないので苦労する。で、予想通り、黒痘病が出た。この症状たるあばたが出ている粒は20くらい捨てた。ホライズンって信用ならんな。べと病についてもいまいち評判が良くない。カ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-27 2970日目
-
雨後に鉢の上に溜まった水を捨てる
タイトル通り。スポンジで雨水を吸わせて捨てた。水がたまるなんて恐ろしいことは今までなかったが、急に根が詰まるような状態に陥ったみたいだ。梅雨ほど不快な時期は無いな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-24 2967日目
-
かなりやばい
素焼きの中の水はけが最悪なようで水が溜まる。内部の根がこのままだと腐って終わりだし、鉢を割るために金づちで思いっきりたたいた。が、ほんの少し傷が入るだけで亀裂などまったく入らない。内部に水が溜まってるのはほぼ決まりだし、幹も濡れたままでは早...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-23 2966日目
-
大雨後の様子
ポリ袋で覆った房は上部が蒸れて水滴がついている。いつもこうなるので病気になる可能性が高まる。ほかは今のところ問題ない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-21 2964日目
-
カバーをしていても雨がたまる
赤玉土の空袋を地際、幹の周りを囲むようにし、雨水が入らないようにしたつもりだったがあまりの大雨でまた水が地表に少し溜まっていた。恐ろしい。とにかく根がやられないのを願う。根の生長を助けるという微粉ハイポネックスはこういうときはやらない方がい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-18 2961日目
-
根が酸欠でまずいことになる
この前、追肥がてらに化成肥料や堆肥、培養土を鉢底の周りに加えたのだが、これのせいで、土の量が当然増え、肥料分も多いためか、根がまずいことになっているみたいだ。
気根が出てしまっている。この場合の気根は明らかに酸欠、根腐れを招くようなそれだ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-17 2960日目