-
マグネシウム不足
葉っぱにクロロシスが出ていた。マグネシウム不足ということなので、ハイグリーンなどを株元にまいた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-16 2959日目
-
今の様子
一階より二階に伸びた枝のほうにたくさんの房がある。これは新しく伸びたところに優先して花がつくからみたい。よくあることだ。それで、一階の方には五房も無い状態。これが続くとかなりやばい。作業が今後しづらくなって仕方がなくなる。しかし、二階に伸び...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-16 2959日目
-
今の様子その3
何も雨よけをつけていない、圧倒的多数の房。今のところ、病はないみたい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-11 2954日目
-
今の様子その2
さっきの続き。
こっちの写真は一枚目がC、二、三枚目がD。概して、Aはだめなのがわかる。蒸れて生長が遅れているのだ。あるいは病になりやすいのだろう。そんな危うさが見て取れる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-11 2954日目
-
今の様子
今年は、
A:ケーキ作りでクリーム絞り器に使うビニル袋、
B:オーブンペーパー、
C:菓子袋の底面四角を切り落としたもの、
D:1.5Lペットボトルを上下方向へ割いたもの
の四種を雨除けに用いている。しかし、まだこうしたものをつけ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-11 2954日目
-
一房もったいないことをした
ペットボトルを細工しての雨除け、花茎に至るまでの細めの茎を飲み口付近の切れ目でカットしてしまい、あえなく一房を無駄にしてしまった。我ながら愚かすぎる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-08 2951日目
-
雨除けをペットボトルで作る
1.5Lのペットボトルに、熱した包丁で上下方向へ裂け目を一本入れ、雨除けを作った。割といい感じ。この裂け目から雨水が入りうるのでテープで留めた。また、飲み口のさらに上にはオーブンペーパー(クッキングシート)で傘をつけた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-06 2949日目
-
少し粒が大きくなる
タイトル通り。ケーキなんかのクリーム絞りの袋を用いて袋掛けしてるが、ビニルで覆うのはいまいちみたい。蒸れてる。二枚目はジベレリン処理してうまくいかなかった房。まるで生長しなくて腹立つし切った。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-05 2948日目
-
袋掛けする
3割程度の房に袋がけした。といってもオーブンペーパーで囲ってホッチキスで留めただけ。ほかは、ケーキ作りなんかに用いるクリーム絞り袋用の袋をダイソーで買ってきて用いた。かなり蒸れそうだし、サイズが小さいけど試しに。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-01 2944日目
-
ジベレリン処理による歪み
満開を待たないうちにジベレリン処理したためらしいが、花茎部分がかなり歪んでしまった。何も処理してないところはほぼ大丈夫。ジベレリンのせいでこんな変な具合になるとは。満開になったかをしっかり確認する必要があると理解した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-30 2942日目