ブドウ(ゴールドフィンガー)
栽培中

読者になる
ゴールドフィンガー | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 苗から | 1株 |
-
ゴールドフィンガー
ゴールドフィンガーももう食べ頃になっているように思える。や、違うかな?自分は少しの酸味があるほうが好きなのでこれでいいと考えているが、この品種のウリらしき、「蜂蜜のような甘さ」にはまだ至っていない。そうなるのは盆をすぎてからかと思う。今年は...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-11 2284日目
結実 -
裂果したのがある
急な雨で裂果したのがあった。これは毎年起こる。強い日照りと、急な、量も多い雨。それで起こる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-07 2280日目
-
収穫まであと2週間くらいか
甘酸っぱいのを求めるならあと二週間ほどでその適期になる。開花時期はいろいろあったはずなのでタイミングがわかりにくいが、房の中から下の方の粒をとって食べてみるといいらしい。薬剤の痕が残ってるのがあった。どうせ洗うんで気にしない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-03 2276日目
-
粒の形も様々
房だけでなく、粒の形も様々。ぷくっとしたものはたぶん日当たりもよく、近くに別の房がなく、育ちが良くなったのだと思う。あるいは、枝の位置が高く、袋掛けもしなかったので他の要因もありそうだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-29 2271日目
-
黒とう病
黒とう病になった房は捨てた。袋入りでもだめなのはある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-21 2263日目
-
病気になりませんように
黒とう病、あるいはべと病対策のための農薬を一週間から十日置きくらいにローテーションで散布してきたが、浸透性タイプはそれもあと2回くらいかと。枝葉の伸びが終わりに近くなる8月の半ばくらいからはボルドー系のものへ変えると思う。今のところ、黒とう...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-15 2257日目
-
病気
病気
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-07 2249日目
-
ブドウスカシバ、コスカシバ
スカシバがまた来た。コガネムシの成虫も多い。前者は駆除を完全にやらんと面倒。でも今日は殺虫剤は可用せず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-03 2245日目
害虫 -
あまり変わらず。
今日の雨でまた黒とう病が発生すると思う。ストロビーフロアブルを散布はしたが、雨がしばらく断続的に降るとのことで心配している。このブドウは、大きな南天の木やラズベリーとからまっているところがあり、散布しにくい。風通しが悪いといろんな病害虫が出...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-03 2245日目
-
ストロビーフロアブル散布
ストロビーフロアブル散布。雨が降りそうなのでアプローチBIという展着剤を加えた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-03 2245日目