-
枯れてなければいいが
水にさらされた秋の終わりから調子が悪かったこの木、葉っぱが枯れる時季だったせいもあり、気づくのが遅かったが根腐れの可能性がある。このところは雨もかからないようにしているので、そのときに根が本当にやられてなかったら大丈夫なのかもしれないが、な...
13.6℃
3.4℃ 湿度:62% 2022-01-10 2071日目
-
根元が黒くてやばい
湿りすぎてるのか根元の幹が黒くなっていてやばい。カビのあとも見える。たぶん、根っこが茶色くなったものが多いはず。しかしこの木、植え替えがもはや不可能だ。素焼きの鉢を割るしかない。もう少し様子見をして幹が黒いままだとやるしかない。雨はもう入ら...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-01-01 2062日目
-
8月に咲いたぶんの現在の様子
病気になった粒もある。しかしまだ観察を続行。
19.4℃
8.6℃ 湿度:68% 2021-11-16 2016日目
-
夏場に咲いたもの
夏場に咲いたものが少し生長。袋掛できない高い位置にあるため、汚くなっている。
21.8℃
9.5℃ 湿度:62% 2021-10-30 1999日目
-
8月に咲いたぶんのいまの状況
一応大きくなりつつはあるが、寒くなってきたので食べられるところまで行くかは不明。木が疲れるので取り去ったほうがいいのかもしれない。でも小さいしたったひと房なので、このまま実験的に見守ろう。今日はベンレートを散布。
18.6℃
9.9℃ 湿度:59% 2021-10-23 1992日目
-
また収穫
また収穫。大きくなったもののなかでは、今年最後の房と思う。甘さが際立つ。でも最後に開花したものらしく、酸味がほんの少しある。このくらいがいいのかも。 収穫はだいたい10月半ばに終わると、今後は考えておく。ぶどうは袋に入れて冷蔵庫に入れると一...
19.8℃
13.5℃ 湿度:69% 2021-10-17 1986日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
また収穫
また二房を収穫。甘さばかりになってきた。ごくあま。色はゴールドフィンガーだけあって、緑ではなくなりつつある。
28.2℃
21℃ 湿度:77% 2021-10-12 1981日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
汚ないのもあるが味はいい
ゴールドフィンガーをまた収穫。今回も二房だけ。
緑ではなくなってきているので酸味はだいぶ薄れ、甘味が強く感じられる。この品種は皮ごと食べるわけだが、房から粒をとって冷凍すると簡単なシャーベットになっておいしい。
28.1℃
20℃ 湿度:66% 2021-09-28 1967日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
汚ないのもあるが味はいい
ゴールドフィンガーをまた収穫。今回も二房だけ。
緑ではなくなってきているので酸味はだいぶ薄れ、甘味が強く感じられる。この品種は皮ごと食べるわけだが、房から粒をとって冷凍すると簡単なシャーベットになっておいしい。
28.1℃
20℃ 湿度:66% 2021-09-28 1967日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
でかいのをまた二房収穫
今年のはやけに大きいのが多い。木が成熟したのだと思う。前回と前々回と同じく、二房を収穫。前よりも粒が大きくなっているかも。味は酸味が前よりもなくなり、甘味が強くなった。これがこのぶどうの本来の味みたい。濃さはでも、デラウエアのほうが濃いのが...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-09-23 1962日目
(0 Kg) 収穫
結実