栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ゴールドフィンガー > ブドウ(ゴールドフィンガー)
タイトル通り。べと病や黒とう病の予防に。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-22 1899日目
二ヶ月以上遅れて開花する。肥料が変に効きすぎたのか?こういうの好きだけど。 普通に育ってきた他の房たちは、大きさで言えばこれからはもうあまり変わらないはず。これからはだんだん熟していく。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-18 1895日目 開花
トラ模様になっていた、マグネシウム欠乏と思われる葉っぱは、その後症状の進行はない。で、治ったのかというとそれも難しいところ。はっきりわかるのは、葉脈の部分が濃い緑色を呈しており、硫酸マグネシウムの散布は何らかの効果が少しはあったことを示して...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-07-18 1895日目
黒とう病は収まったのかのように見える。
30.7℃ 22.9℃ 湿度:80% 2021-07-14 1891日目
題の通り。
32.5℃ 24.5℃ 湿度:77% 2021-07-10 1887日目
たぶんマグネシウムが不足しているせいで色が変な具合になった葉っぱは、あれ以来増えているわけではないみたい。エプソムソルト水溶液が効いてるのかは、あと二、三回は散布しないとわかるまい。なんでもマグネシウムというものは、あまり根からの移動がない...
29.8℃ 24.8℃ 湿度:85% 2021-07-09 1886日目
ゴールドフィンガーはぶどう類では病気に弱そうなのでこれにも当然、ファンタジスタを散布した。黒とう病対策に。袋の中の房にもかけておいた。もちろん、完全にはかからない。浸透移行性とやらに期待する。
32.4℃ 25.3℃ 湿度:70% 2021-07-06 1883日目
手の届かない位置の房など、いくつかは放置。でも多くは袋へ。袋はオーブンシートをホチキスでとめたもの。これで十分役目を果たす。
32.1℃ 25.2℃ 湿度:77% 2021-07-04 1881日目
先日から、色がモザイク状になった葉っぱがずっと気掛かりだった。 対策として、水溶性の硫酸マグネシウムを葉面散布するにあたり、肥料を探していたらバスソルトがヒットしてくる。これは入浴剤に使うエプソムソルトというもので、硫酸マグネシウムの結晶...
32.1℃ 25.2℃ 湿度:77% 2021-07-04 1881日目 肥料
黒とう病になったものは、粒の単位で取り除いた。五、六粒が黒とう病になったからといって房ごと取ってしまうのはもったいないと判断した。 で、今日も大丈夫みたいだった。二日ずっと降ったが黒とう病はあれ以来おさまっている。ストロビーフロアブルさま...
31.4℃ 23.5℃ 湿度:77% 2021-07-03 1880日目
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote