栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ゴールドフィンガー > ブドウ(ゴールドフィンガー)
先日から、色がモザイク状になった葉っぱがずっと気掛かりだった。 対策として、水溶性の硫酸マグネシウムを葉面散布するにあたり、肥料を探していたらバスソルトがヒットしてくる。これは入浴剤に使うエプソムソルトというもので、硫酸マグネシウムの結晶...
32.1℃ 25.2℃ 湿度:77% 2021-07-04 1881日目 肥料
黒とう病になったものは、粒の単位で取り除いた。五、六粒が黒とう病になったからといって房ごと取ってしまうのはもったいないと判断した。 で、今日も大丈夫みたいだった。二日ずっと降ったが黒とう病はあれ以来おさまっている。ストロビーフロアブルさま...
31.4℃ 23.5℃ 湿度:77% 2021-07-03 1880日目
黒とう病の出ていたゴールドフィンガーだが、ストロビーフロアブル散布が効いたらしく、他のところに病痕は見られないみたい。この手の農薬は約10日おきに散布する方がいいみたい。少なくともトップジンMはこの品種には不向きだから、他のでローテーション...
27.6℃ 23.1℃ 湿度:87% 2021-07-02 1879日目
トップジンMはやっぱりダメか。心配していた通り、黒とう病になった。笠掛けが遅れたことも大きい。あわててとりあえずら、ストロビーフロアブル(ドライがないので成分は同じということで使えると判断。ただし、液状のため若干量を調整した)を散布。また、...
29.3℃ 20.8℃ 湿度:76% 2021-06-29 1876日目
これにもタイトルのを散布。
25.6℃ 22.2℃ 湿度:74% 2021-06-27 1874日目
葉っぱをマメコガネにやられた。見えるところにいたやつらは園芸用ではないキンチョール類で落とした。飛んでしまい、落ちなかったのもいる。交尾しているどんくさいやつらはとりあえず駆除できた。
31.7℃ 19℃ 湿度:65% 2021-06-24 1871日目 害虫
ゴールドフィンガーは、一回目のジベレリン処理をベストなタイミングでできたものは粒がたくさんついている。完全に満開といえなくとも大丈夫かなと考えたが、それらは完全に失敗。絶対に満開まで待つべきと悟った。この写真のものはまだましなほうだが、一回...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-23 1870日目
切り戻さないといけない枝がやたらと出ていたので仕方なく切った。栄養が足りなくならないか心配だが。 パダンSGを2回目の散布。薬効は結構長めでたぶん三週間ほどもつのだろうが、前回の散布は六月二日のようなのでだいたいこのペースでいいはず。なお...
28.7℃ 18.6℃ 湿度:66% 2021-06-20 1867日目 害虫
ベンレートを散布。ぶどうもなしも手間がかかるなあ。果物屋での価格が高くても納得するかもしれない。
25.1℃ 20.5℃ 湿度:74% 2021-06-18 1865日目
ゴールドフィンガーも少し生長。空間がありすぎて見た目がかなり悪い。先っちょだけ残してあとは摘蕾すべきだった模様。
30.1℃ 20.1℃ 湿度:64% 2021-06-17 1864日目
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote