-
歪んでいる
果穂が歪んでるのがちらほらある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-12 1859日目
-
ジマンダイセン散布
約千倍に溶いたジマンダイセンを散布。べと病や黒とう病の予防に。この薬剤は薄い茶色の粉だが、植物につくと汚くみえるのが困る。黄砂がかかったような雰囲気。高いところにまで枝があって、作業するのも疲れる。
33.6℃
20℃ 湿度:50% 2021-06-10 1857日目
-
ブドウスカシバがまたきた
ブドウスカシバがまたきた。数は多くはないと思うがゼロには絶対にならない。新梢に卵を産むということである。が、実際はそうでないところにもきっと産む。で、全体的にスミチオンを散布。他のブドウにも散布した。
32.6℃
19.4℃ 湿度:49% 2021-06-08 1855日目
害虫
-
サンボルドー散布と摘心
藤稔やデラウエアと同じく、サンボルドー散布。
あと、長く伸びる梢が多いので摘心。割と適当に切ったが、3から4月頃と違い樹液が出てこないので助かる。一応、トップジンペーストは塗っておいた。
24.8℃
15.2℃ 湿度:66% 2021-06-05 1852日目
-
パダンSG散布とジベレリン処理
ブドウスカシバがいたので今度はスミチオンではなく、パダンSGを散布。デラウエアや藤稔、瀬戸ジャイアンツ、シャインマスカットにも散布。浸透移行性があると書いてあるが、いまいち信じられないので割と丁寧に散布した。ブドウスカシバは新しい梢の根元付...
28.1℃
20.3℃ 湿度:61% 2021-06-02 1849日目
-
ごく一部の花に一回目のジベレリン処理
満開近くになっていた一部の花房(最初に咲いた、小さいもの3つ)にジベレリン処理をした。100ppmだが溶液は5日ほど前のやつ。どうなるかな。タネがなくならないだけでなく、実もならなったら悲劇だが。
28.4℃
15.5℃ 湿度:51% 2021-05-30 1846日目
-
咲いてきた
樹液が滴ってなかなか止まらない馬鹿な失敗をしてずっと心配だったゴールドフィンガー、やっとこさ本調子になった。
花ぶるいするんだろうけど、今年はとりあえずどんなものか様子を見よう。
28.6℃
18℃ 湿度:60% 2021-05-29 1845日目
開花
-
少し開花
ブドウの中ではやはり最後に咲き出した。
24℃
15.1℃ 湿度:45% 2021-05-26 1842日目
-
アリエッテイ散布
べと病などの対策、予防に散布。雨が多すぎていつ散布したらいいのか困る。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-18 1834日目
-
花穂
花穂がつきだした。大きめの穂の数は10くらい。
25.2℃
16.1℃ 湿度:70% 2021-05-13 1829日目