ブドウ(ゴールドフィンガー) (ゴールドフィンガー) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ゴールドフィンガー > ブドウ(ゴールドフィンガー)

ブドウ(ゴールドフィンガー)  栽培中 読者になる

ゴールドフィンガー 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 苗から 1
  • ジマンダイセン散布

    ジマンダイセン散布。裂果が毎日ある。この品種はこれから逃れられないのか。この時期でまだ枝葉が伸びるのもよくないそうだが、切ったらそこから病原菌が入りそうでうかつに手を出さないでいる。

    29.4℃ 23.8℃ 湿度:79%  2020-07-24 1536日目

  • ファンタジスタ散布

    もうそろそろ農薬散布も終わりだと思うが、いやそんなことないか。まだ梅雨も明けてないし。 晩腐病というのに似た症状がひと房の数粒に見られたのでファンタジスタを散布。名前はいいんだが、例によって回数制限があるのでそう易々とは使えない。 この...

    36.1℃ 25.6℃ 湿度:73%  2020-07-21 1533日目

  • スミチオンとモスピラン散布

    藤稔にブドウスカシバが飛来していたのでこちらにもスミチオンとモスピラン散布。メーカーの人に問い合わせると、スミチオンでは茎に入った幼虫は駆除できないらしい。飛んでいる成虫か、生まれてから茎に潜ろうとする幼虫が身体に薬剤がつくと効くとのこと。...

    35.6℃ 25.4℃ 湿度:65%  2020-07-20 1532日目

    害虫

  • 粒が割れる

    まずいことに粒が割れ出した。雨が鉢にどんどん降り注ぐとこうなりやすい。たぶん、房そのものにたくさんかかっても割れることはないと思う。給水する量が問題というなら鉢に水が入りにくいようにすべき。で、例によって何かでカバーする方法にするが、今回は...

    31.3℃ 22.8℃ 湿度:74%  2020-07-18 1530日目

  • マグネシウム欠乏。ブドウスカシバ飛来。

    マグネシウムが欠乏しているらしく、日陰側の葉っぱの数枚が、葉脈以外黄色く不健康な色になっている。百均の苦土石灰を20グラムほど、マグァンプの大粒を5グラムほど株元へまいた。 また、ブドウスカシバも飛んでいたのでモスピランとスミチオンの混合...

    26.6℃ 21.3℃ 湿度:83%  2020-07-17 1529日目

  • 割と大きくなった

    もっと大きくなってほしかったが、欲張りすぎた。テラコッタ10号鉢?ではこの辺が限界か。これ以上望むのは無理なのかもしれない。問題はしかし、枝葉がまだ伸びてるのをどこで切るかだ。手引きっぽいのを見ると、放置してはいけないとよく書いてある。ただ...

    26.5℃ 20.8℃ 湿度:88%  2020-07-14 1526日目

  • スミチオンとモスピラン散布

    ブドウスカシバ成虫が藤稔にいたのでこっちにもモスピランとスミチオンを散布。めんどくさ。株元にはダイアジノン5もまいた。コガネムシどもが来るんで。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-12 1524日目

    害虫

  • 農薬散布

    この二、三日は、雨ばかりでかなりやばくなったので、デラウエアとゴールドフィンガーにオーソサイド80、ジマンダイセン、ベンレート、ベルクート、ダコニール1000を足したものにさらにダインを足して散布。雨粒が葉に残った状態であえて散布。その代わ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-07 1519日目

  • べと病?

    少し透けたようなまだらの葉っぱ。これがべと病か?よくわからん。有機石灰はまた今日少し用土に足したが。

    31.6℃ 22.7℃ 湿度:74%  2020-07-05 1517日目

  • どうも黒とう病が気がかり

    黒とう病が進まないか気になる。湿度が高すぎて嫌な雰囲気だ。京都盆地はブドウを育てるには蒸し暑すぎる。もっとからっとしていて昼夜の寒暖差の大きい土地がいいはず。

    31.6℃ 22.7℃ 湿度:74%  2020-07-05 1517日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11418ページ
読者数167人