栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ゴールドフィンガー > ブドウ(ゴールドフィンガー)
あまり連日することもなさげに思うのだが、今年は農薬を使っているもので細かな記録は残すほうが良かろうと書いている。今のところ問題なし。でも摘粒したところから傷みたいなのが残り、さまざまな病にかかる可能性が大いにある。とにかくは雨が続くのはやめ...
26.3℃ 18.5℃ 湿度:65% 2020-06-20 1502日目
デラウエアと同じくストロビーフロアブルとモスピランを散布した。本当はストロビードライフロアブルを使うそうだが液状のしか手に入らなかった。モスピランは青い色の水和剤。コガネムシの成虫はとっとと駆除しないと危険。カミキリムシも間もなく来るはず。
22.3℃ 18.1℃ 湿度:81% 2020-06-19 1501日目
実の色が暗くなっている。また、勢いのある大きさの進展がない。たいてい病気になるのでまたしても対策をせねば。黒とう病かべと病かまた別の病か。ほんとめんどくさ。
30.7℃ 20.4℃ 湿度:65% 2020-06-16 1498日目
先日のふさのうち、ひとつは袋掛けしていなかったので、ジベレリンとフルメットの再処理をした。ほかのふさで適期になったのも2回めの処理をした。終わったものにはとりあえずクッキングペーパーで袋掛けした。
29.9℃ 23.5℃ 湿度:90% 2020-06-14 1496日目
二つの房のみに、2回目のジベレリン+フルメット処理をした。藤稔に使ったものを流用。ジベレリン25ppm、フルメット10ppm。こちらも浸しにくいため、二つのコップ(上のコップから垂らし、下のコップで受ける)で、浸すのと同じ効果を望む。
28.2℃ 23.2℃ 湿度:93% 2020-06-12 1494日目
房を切らなかったせいで、先端の部分が大きくならないようだ。それとも別の理由か?2回目のジベレリンとフルメット処理が待っているので考えねば。
32.4℃ 21℃ 湿度:56% 2020-06-09 1491日目
この房はだいぶ大きい。病気になりませんように。
29.3℃ 18.5℃ 湿度:44% 2020-06-07 1489日目
藤稔とまったく同様にこちらも少しだけ大きくなった。
32.8℃ 20.3℃ 湿度:56% 2020-06-05 1487日目
ゴールドフィンガーも、考えが変わって、ジベレリン25ppmとフルメット5ppmを透明のプラカップに入れて藤稔の花房につけた。満開を過ぎてたがまあいい。薬剤散布ではないがその作業にしておく。
21.5℃ 19.7℃ 湿度:70% 2020-05-31 1482日目 開花
ひと房は満開になった。割と大きい。ぶどうを大きくするために、後で切らないといけないみたい。しかし、ゴールドフィンガーの花がしっかり咲くのを見るのは初めてかも。
30.2℃ 15.1℃ 湿度:43% 2020-05-30 1481日目 開花
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote