-
収穫後は特になにもせず
もう少しすればまた農薬など散布する必要があるのかな。今年は枝葉がかなり増えた。虫にやられた頃もあったが茎には侵入されなかったのか。かなり混み合っているところもあり、収拾がつかないというか、ついてない。寒くなれば特に伸びすぎた枝葉を整理しない...
25℃
14.2℃ 湿度:65% 2020-10-07 1611日目
-
最後の一房を収穫
最後の一房をやっと収穫した。酸味がまるでなく、甘すぎるようになっているので、次回からは9月の第1週を目安に収穫しようと思う。これは330グラムほど。途中で落ちたり熟しすぎて捨てた粒があったのがもったいなかった。副梢部分にも欲張って房をつけた...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-09-30 1604日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
まもなく最後の収穫
カメラのホワイトバランスとやらが悪いせいでどうも本来の色が出ていないのだが、本当はもう少し緑がかっている。この房は副梢?というところをつけたままで育てたもので全体としては大きい。でもひとつひとつの粒はこの品種の標準より若干小さいサイズ。やは...
27.9℃
17.6℃ 湿度:61% 2020-09-22 1596日目
-
また収穫
3つ目の房を収穫。
201グラムとでた。粒がかなり大きいのでこれが本来の味と考えているのだが、やはり酸味がまるでない、とても甘みの強い品種だ。どこかはちみつのような味がするという評価はわかる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-09-19 1593日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
もう一つ収穫
また収穫した。これも当たり前のように甘いが、酸味がないと物足りなさを感じる。不思議なものだ。熟していなかった頃は確かに酸味があった。8月の半ばから下旬頃に収穫するのでいいのかもしれない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-09-17 1591日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
ふた房めを収穫
こちらは183グラムのようす。でももし裂果などで粒が落ちることがなかっなら300グラムほどだったのではと思う。
味は例によって酸味がなく、とにかく甘かった。果皮がところどころ黒く汚れているのは、病気ではないのだがなかなかとれない。まあ皮は...
32.7℃
24.6℃ 湿度:70% 2020-09-12 1586日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
一房を収穫
一房を収穫。色はまあゴールドに近いといえば近い。やはりマスカットのような白っぽく明るい緑ではない。
これはちょうど100グラムだった。途中で味見がてらに食べたり割れたりしたのがあったので、たぶん元は200グラム近くになってたと思う。
こ...
34.1℃
24.2℃ 湿度:56% 2020-09-08 1582日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
もう見た目は変わらないか
完全に熟したのか?しばらく生育が止まったように思える。黄緑色の粒のうち、若干黄色味が強まれば収穫どきだと考えているのだが、なかなかこれが「ゴールド」ぽくならない。写真は黄色味が強いが、ほんとはもっと黄緑色よりだ。
オーブンペーパー紙のかさ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-09-06 1580日目
結実
-
ふた粒とって食べてみる
ゴールドフィンガーの味見がてらにふた粒とって食べてみた。糖度は22だった。酸味や香りはほとんどなく、非常に甘い。甘味優先の人にオススメ。でも病気が多いので栽培は難しい。あと、マスカットのような香りを求める人には不向きだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-09-01 1575日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
枝葉はまだ伸びる
今日は満開日から90日みたい。このサイトはこうしたカレンダー的要素が本当に役立つ。約90日で完熟するのがよくわかった。
さて、本来は八月まで枝葉の伸長を放置することは間違いだそうだ。この時期に枝葉が伸びるといい花芽が来年はつかないらしい。...
37℃
27℃ 湿度:63% 2020-08-30 1573日目