栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ゴールドフィンガー > ブドウ(ゴールドフィンガー)
先月までの雨でやたらと裂果した房はなんとも見劣りする。粒が割れたり落ちたりするぶん、残りの粒は少しは大きくなるがそれも時期による。仮にこの時期に裂果しても残りのものはもう大きくならない。 これだけの日差しだと、何も覆うものがなくては品質が...
37℃ 27℃ 湿度:63% 2020-08-30 1573日目 結実
はっきり言って収穫の時期にとうになっていると思う。でもまだ緑色っぽいままの粒がたくさんあるので放っておいている。幸いにしてあの長い雨が終わりこんなに暑くなると病気らしきものは何もなくなる。
36.8℃ 27.1℃ 湿度:68% 2020-08-29 1572日目 結実
黄色くなってきたような気がする。裂果はしないように祈る。
38.8℃ 28℃ 湿度:61% 2020-08-21 1564日目
もうほとんど裂果しない。あとはもう黄色っぽくなるのを待つだけ。この品種は、マスカットのような緑の実が完成体なのではなく、あくまでもゴールドである(でも緑色のときでも十分すぎるくらい甘い)。それを見たことがないのでもう少し待つとする。きついに...
36.3℃ 26.5℃ 湿度:58% 2020-08-18 1561日目 結実
このところ長雨がないので助かっている。このままあと2週間ほど保てたら収穫か。 もう農薬の類は何も施さない。最後にさらに味を濃くするために、水もあまりやらない。オーブンシートを鉢の上に載っけて土の表面からの蒸発を抑えているのでこれで大丈夫。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-15 1558日目
いつもこうだといいのだが、天気が良かったので今日はあまり裂果したのはみかけず。
34.3℃ 25.2℃ 湿度:67% 2020-08-02 1545日目
アホほど裂果するゴールドフィンガー。 コバエについてはおととい、ペットボトルに穴を開けて作った容器に、水、バルサミコ酢、オレンジジュース、めんつゆ、台所用洗剤で作った「誘い用液体」を入れて地面に置いていたが、こんなものでうまく駆除できてい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-01 1544日目 害虫
ブドウスカシバが飛んでいるのでスミチオンとベンレートを混用散布。裂果した粒の果皮のいくつかが嫌な茶色+ピンク色に変色していた。晩腐病とみてベンレートを足している。 あ、前日はアリエッティも一応散布。これは梨(豊水とラフランス)の疫病に際し...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-01 1544日目 結実
裂果するとコバエが来るので本当に嫌なものだ。ペットボトルでつくるコバエトラップとやらを置いたがはたしてとれるか。麺つゆとかではなくて、ジュースの方が寄ってきそうなんだが。
34.7℃ 25.5℃ 湿度:70% 2020-07-31 1543日目 害虫
病気ではないが裂果に悩む日々。各房をみると、粒が大きくなっているのとそうでないのとで分かれた。どんな条件が備わると大きくなるのかいまいちわからない。必ずしも日当たりとか密度で左右されるわけでもないみたい。
31.3℃ 22.9℃ 湿度:82% 2020-07-27 1539日目
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote