-
葉っぱのようす
秋になると葉の色がこんなふうになる
30.7℃
22.7℃ 湿度:70% 2019-09-23 1231日目
-
収穫
すぐ病気になるので房ではなくひとつひとつの粒で収穫。
この品種は本当に甘い。ハチミツ風の味とされるようだが、確かに外れてはいないと思う。ハチミツがいいのならそれを買えばいいのにと野暮なことを言われそうだ。どちらかといえばパリッとした食感で...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-08-27 1204日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
少し大きくなった
房になっていないひどい状態だが、一応大きくなってきた。実が割れたものがこれまでのところ7つある。もったいない。
37.5℃
27.1℃ 湿度:57% 2019-08-04 1181日目
-
ひどい結果率
今年のもまばらに実がついている。これはひどい。ジベレリンは一応2回目も済ませた。1回目のとき、まだ満開時ではなかった。それが災いしたのではないかと思っている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-06-17 1133日目
-
糖度が23近くある
ゴールドフィンガーの糖度報告を忘れていた。結構前に収穫したものだが、ひと房しかないのでこれでしか判断ができない。
香りは少ない。味は蜂蜜風かもしれない。とにかく甘く、糖度を測定すると一番それが高い粒では23あった。驚くべき数値だ。さすがひ...
32.6℃
23.4℃ 湿度:61% 2018-08-20 832日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
収穫後のゴールドフィンガー
収穫したあとはせいぜい虫にやられないようにしないといけない。でもきっとまた飛んでくる。ブドウスカシバ、見つけたら絶対に退治しないといけないのにスプレーで追いかけてもなかなか落ちない。
36.7℃
26.1℃ 湿度:66% 2018-08-14 826日目
-
初収穫
栽培開始から820日目にして初収穫。粒の数は、裂果したのが見つかったら取って食べてきたのでかなり少なくなった。また粒の大きさも思ったよりは小さめ。スーパーに売っている海外からの輸入品に比べるととくにそう思う。
それにしても、房全体を美しく...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-08 820日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
さらにふたつ裂果
また裂果。すでに食べるべきタイミングを過ぎてぐにゃっとなった粒がかわいそうに思える。それでも試しに糖度を測ったが、25近くあった。無理に食べると酸味はほとんどなく激甘だったが、ブドウの風味ではなくなっていた。
まあでもこれは正規の品質状態...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-05 817日目
-
また裂果
また裂果していた。甘いもの好きらしき赤いアリが来ていた。袋の中は難なく入られるのでアリは厄介だ。一応、シャワー式の駆除剤をかけたがすぐには死なないし、植物に無害とあるが変なニオイや味がついても困るので改めて霧吹きで水をかけて洗い流す手間もで...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-02 814日目
(0 Kg) 収穫
害虫 結実
-
もうすぐ収穫
袋をとってみたところ、粒に所々汚れがあるのがわかった。これはなんだろう?触ると取れるのでほこりみたいなものかと気にしてはいないが、見た目がきれいでないとインスタ映えしない。してないけど。
ひと粒試しに食べてみるとかなり甘い。たしかにハチミ...
32.1℃
25.3℃ 湿度:73% 2018-07-29 810日目
結実