-
大きくなったような気がする
写真は袋をとって撮影。
この房は病害虫にやられずとにかくよかった。もうすぐ収穫できるのかな?でも果皮や粒の中に透明感はまだないようにも思う。粒の数は20もなく、残念な状態。ただ、昨年よりは進歩した。肥料をしつこくやったものでまだ少し枝葉が...
39.8℃
26.1℃ 湿度:53% 2018-07-19 800日目
-
間もなく800日目
栽培を始めて間もなく800日目になるみたい。ひと房だけしか実っていないが、それなりに大きくなってきたのでよかった。枝や幹を害虫にやられないことを切に祈る。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-18 799日目
-
破裂した果実、、
噂どおり、欧州系のブドウ然として粒が破裂(裂果)した。鉢植えなのも災いしている。なんせ、この真夏は鉢の中はすぐ乾くし、水を多めにやって出かけることになる。テラコッタの鉢というのも関係しているかのかも。
でもこのひと房しかないので5、6粒
...
38.5℃
25.4℃ 湿度:58% 2018-07-14 795日目
-
黒とう病にやられると
二つある房のうち、片方は黒とう病の兆候が見られたのだが、袋掛けしたら進行はしないと考えていた。
無駄だった。袋の中を開けるとひどいことになってた。
もう一つの房は大丈夫なんだろうか、、。伝染しないうちに切らねば。
34.2℃
24.1℃ 湿度:61% 2018-07-11 792日目
-
袋越しにみる
まだまだ緑で大きさもたいしたことない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-09 790日目
-
スミチオンを散布
害虫対策のつもりでスミチオンを散布。千倍に薄めた。枝や茎、葉っぱにもまんべんなくかかればいいがなかなか難しい。実の近くの枝がすでにブドウスカシバに食害されており、生長がストップしている。その証拠に、その虫糞が見られた箇所から下の部分(根元側...
28.7℃
25.5℃ 湿度:78% 2018-07-04 785日目
-
袋にいれた
病害虫対策というほどになるかどうかわからないが、ポリ袋に細かな穴を開けまくったものに房を入れた。口はホチキスで留めてあるが、密封というわけではない。上にはオーブンペーパー製の傘をつけた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-26 777日目
-
うまく育てるのは難しい
この品種は栽培が難しいとどこかに書いてあったが、確かに店で売ってるレベルの美果は自分には願うべくもなさそうだ。
だいたい、残った果粒が10から20こ程度と少ないし、残ったものも、知らない間に黒く汚れている。こうなると、スーパーで売っていて...
26.5℃
16.2℃ 湿度:56% 2018-06-16 767日目
-
黒とう病?
ひとつの房に黒とう病らしきものを発見。葉っぱには見られなかった。とにかく被害が拡大する前に今回は摘粒した。
28.1℃
20.4℃ 湿度:82% 2018-06-11 762日目
-
摘粒その二
また摘粒した。異様に小さいのはもちろん摘果。あと、先が黒くなったのがいくつかあったのでそれも摘果。もうひと房ついているが、そちらは粒が15粒程度しかなく完全に失敗作。でも一応、最後まで育てる。
29.9℃
16.9℃ 湿度:54% 2018-06-03 754日目