ブドウ(ゴールドフィンガー) (ゴールドフィンガー) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > ゴールドフィンガー > ブドウ(ゴールドフィンガー)

ブドウ(ゴールドフィンガー)  栽培中 読者になる

ゴールドフィンガー 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 苗から 1
  • 三つ収穫

    アライグマにやられる前にということで収穫を始めることにした。かなり甘い。こうした果実は洗っても水気を拭いきるのが困難だ。こんなとき、台所の水切り器が役立つ。最後はキッチンペーパーなどで適当に残った水滴を吸い、とりあえずは冷蔵庫へ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-10 3014日目

    (0 Kg) 収穫

  • 色が黄色っぽいものを収穫

    黒痘病の出ていたもので少し黄色みが強めな粒というか房をひとつ収穫。糖度は20。これからもっと上がるはず。昨年より十日ほど早く摘んだ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-09 3013日目

    (0 Kg) 収穫 結実

  • 今の様子

    アライグマにやられた房がたくさんある。残っているもので、手の届く範囲のものにはたいてい網の袋をかけた。触られはするが粒は持っていかれないのではと思っている。台所の三角コーナーのシンク用袋は網目が伸びてしまい奴らの防御には役立たなかった。防御...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-08 3012日目

  • 今の様子

    いくつか黒痘病が出てるがいっときに比べるとマシになった。薬剤が効いてる。あと気温が高いので雨の後といえども菌の勢いが落ちているみたいだ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-07 3011日目

  • 粒の大きい房もある

    粒が膨れ気味な房が少しある(写真一枚目)。この品種本来の形ではないんだろうがいい感じ。 三枚目の写真の房は、この品種に典型的な粒がついている。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-28 3001日目

  • アライグマにまた食われる

    この品種は特に被害が大きい。でかいやつが来ていてすでに二、三の房がやられた。クソどもめ 落とされた粒を洗ってたべた。柔らかめなのは甘酸っぱかった。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-28 3001日目

    害虫 結実

  • 粒が膨れてるのがある

    生長が良いものも何割かある。試供品でもらえたテカミンマックスを千倍に薄め、階下の葉っぱに散布した。この写真の房はベランダのものでそこへの効果は未知数。できるだけ房から近い葉っぱに散布するのが効果あるんじゃないかと思う。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-26 2999日目

  • ペットボトルで覆った房

    1.5Lペットボトルで雨を防いでる房は二つある。どちらも病気にはなってない。悪くないかも。見た目の判断もしやすく実用的。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-22 2995日目

  • 袋掛けしなくても大丈夫な例

    かなり多めに散布すれば無事みたい。袋掛けしても中には烈果や縮むこともあるし、袋掛けしたからといって散布しないと黒痘病にもかかる

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-21 2994日目

  • 収穫しにくい位置の房たち

    農薬もかけにくいが、見たところ特に問題なさげ。日照りのおかげか。おそらく約一ヶ月で収穫になる。そのときどうやって収穫するか問題だ。非常に手の届きにくい位置にある。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-21 2994日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11653ページ
読者数167人