実生の果物(アボカドなど) (アボカド-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > アボカド > アボカド-品種不明 > 実生の果物(アボカドなど)

実生の果物(アボカドなど)  栽培中 読者になる

アボカド-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 1
  • ホウセンカ

    まだ開花中。結果的には八重の花がほとんどの株になった。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-08 5608日目

    開花

  • ホウセンカ

    相変わらず咲いてくれるホウセンカ。もう日陰となる時間がだいぶ長くなってる。茎はかなり曲がってしまった。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-26 5596日目

    開花

  • カニステル

    カニステルの苗は、かなり発芽に時間がかかったが、適当に水やりしてる割にはちゃんと緑葉も濃くなっていて悪くない。土は湿り気が多かろうが、大丈夫みたいで助かってる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-26 5596日目

    発芽

  • 強健な白スミレとヨウシュヤマゴボウ

    写真一枚目の白スミレは、ここに植えてあったなでしこを四ヶ月くらいで駆逐した。恐ろしい奴らだ。花はまあ、きれいだから許してる。 写真ニ枚目のヨウシュヤマゴボウは雑草だが、妙なところから生えてきた。どっからタネが来たのかはわからない。興味がな...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-26 5596日目

  • ホウセンカ

    八重咲きで咲いてくれた。昨年は一重だった。孫の代で再び八重になっている。栽培環境により、八重化するのかもしれない。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-20 5590日目

    開花

  • ホウセンカ

    雨で強いダメージを受けた。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-13 5583日目

  • なでしこの鉢に白いすみれがはびこる

    白いすみれか紫との雑種かははっきりしないが、とにかくなでしこが駆逐されている。雑草も生えない。というか、このすみれこそが雑草で、他の雑草の生育を妨げてる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 5570日目

  • ホウセンカ

    まだ咲く。でも色は薄い。日陰になってるせいもある。草丈が高すぎるのもそのせい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 5570日目

    開花

  • カニステルとアテモヤ

    どちらがカニステルで、どちらがアテモヤなのかはまるで不明。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 5548日目

    発芽

  • ホウセンカが咲く

    一般的な花が咲いた。八重ではなさそう。もう一つの株の花はひどいことになっている。くすんで花びらが真ん中でとどまったまま開かない。猛烈な暑さで異変が起きているようだ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-03 5542日目

    開花

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11996ページ
読者数167人