-
カンパニュラ
カンパニュラとはツリガネソウの仲間。花はこの株についてはだいぶ小さいみたい。ちゃんと冬越しできたら咲くと思うけど育てた経験がないので割と適当。鉢も替えたが、きゅうきゅうになるかもしれない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-15 4611日目
-
アロエベラ
アロエベラ。寒くて生長が停滞気味。ただ、室内にずっと置いていても意外に葉っぱというか、緑色の部分全部が黄色っぽく、あるいは薄い色になってない。こんなのでも光合成はちゃんとしてるのか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-14 4610日目
-
トルコキキョウ
さして変化はないように思える。病気にならないのを切に願う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-12 4608日目
-
プリムラ・ポリアンサ
プリムラ(写真奥)とビオラのひと苗が元気がない。プリムラは特に、寒さに強いというわけでもないそうな。寒い中咲くのだが、強いというのとはまた違うということか。このへんは大きめのシクラメンやサイネリアと同じだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-16 4581日目
-
月桂樹
こちらも不変。でかいまま。きらない限りこうなる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-03 4568日目
-
ペチュニア
ペチュニア。寒さにやられるかと思ったら、意外にまだ頑張ってくれている。雨を避けてきたのは良かったと思う。冬越しはできるものなのか、よく調べてみよう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-03 4568日目
開花
-
良く熟れた柿
良く熟れた柿。こうするほうが好みなのだが、本当にバルサミコ酢を少し垂らすほうがおいしい。糖度は15くらいだったが、独特の甘さが強すぎる。垂らすのは、レモンやゆずでもたぶんおいしいと思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-26 4561日目
-
ヤグルマギク
ヤグルマギク。少し大きくなる。ヒナゲシもほんの少し生長。生長は、ヤグルマギクが割かし早め。3枚目はペチュニア。ひとつの花の咲く期間が少し長くなった。でも、この時期は元気が出ない。一年草だが、種はつけないのかな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-25 4560日目
開花
-
カラー
カラー。この時期は生長しないみたい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-25 4560日目
-
ヤグルマギクやキャットミントにフェニックス散布。
ヤグルマギクやキャットミントにフェニックス散布。葉を食われていた。おそらくヨトウムシかなと思い。しかし、やつらのコロッとした手榴弾みたいな特徴的な糞はなかった。なお、菊のところにはそれがあった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-23 4558日目
害虫