実生の果物(アボカドなど) (アボカド-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > アボカド > アボカド-品種不明 > 実生の果物(アボカドなど)

実生の果物(アボカドなど)  栽培中 読者になる

アボカド-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 1
  • 今年発芽の実生

    今年発芽の実生も調子よく育つ。

    30.7℃ 20.1℃ 湿度:65%  2021-10-05 4144日目

  • おじぎ草

    おじぎ草が開花した。種から一株だけ生長したもの。発芽率が悪かった。

    29.7℃ 19.5℃ 湿度:67%  2021-09-25 4134日目

    開花

  • 実生2号

    実生のアボカドはすでに発芽から十年以上のものがあるのだが、この前また発芽したのがこれ。まだまだかわいい。棒みたいに伸びた茎とごく小さな葉っぱ。葉っぱの色は今のところ褐色。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-09-23 4132日目

  • 月桂樹

    月桂樹。一度思い切り伐られてしまってダメかと思ったが復活してきた。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-09-23 4132日目

  • ベゴニアダブレットと、ごく普通のベゴニア

    ごく普通のも咲いている。よくあるピンク色系のベゴニア。今でも人気なのかはわからん。たぶん不人気。 ベゴニアダブレットも同じく、たぶん不人気。

    31.2℃ 21.9℃ 湿度:68%  2021-09-20 4129日目

    開花

  • なんか出てきた

    なんか出てきた。葉っぱの写真からネットで調べるとパッションフルーツと出た。 違う。思った通り、あてにはならない。写真からでしか判断しないAI技術なんてそんなもんだ。

    31.2℃ 21.9℃ 湿度:68%  2021-09-20 4129日目

  • オジギソウ

    昨年買った30円の見切り苗からの実生は、ひとつだけ発芽していたわけだが、ようやくこの大きさに。無肥料で育てるように書いてあったのでそうしたのだが、真に受けるとダメなようだ。

    30.1℃ 22.8℃ 湿度:79%  2021-09-18 4127日目

  • クチナシにオオスカシバの幼虫がいた

    クチナシに今年もオオスカシバの幼虫がいた。葉をなかなかの速さでダメにしていく。柑橘類につくアゲハと比べるとその食べっぷりは許せるものではない。 で、スミチオンとモスピランを適当に混ぜて駆除。薬剤がかかっていないところにいた虫は、まとめて溝...

    30.1℃ 22.8℃ 湿度:79%  2021-09-18 4127日目

    害虫

  • 十年以上のアボカド

    もう発芽から十年以上のアボカド。冬の寒さにやられて、せっかく伸びた幹が今春はパーになっていた。今はここまで戻った。その生命力は誉め称えられるべきだろう。

    30.1℃ 22.8℃ 湿度:79%  2021-09-18 4127日目

  • いよかんか、タンゴールか、清見オレンジ

    実生のかんきつ、今のところこれが一番大きい。品種は、タイトルの3種のうちのどれか。せとかではないのはほぼ確定的。

    30.1℃ 22.8℃ 湿度:79%  2021-09-18 4127日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11915ページ
読者数167人