実生の果物(アボカドなど) (アボカド-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > アボカド > アボカド-品種不明 > 実生の果物(アボカドなど)

実生の果物(アボカドなど)  栽培中 読者になる

アボカド-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 1
  • アボカド復活

    アボカドが復活したみたい。すごい。 この株は10年くらいは生きているが、開花はしたことがない。寒さでダメになったもとの主幹は切り離したほうがよさそうだ。 アメリカンチェリーは割と生長が早そう。おじぎ草は逆に遅い。

    30.7℃ 22.9℃ 湿度:80%  2021-07-14 4061日目

  • ツユクサ?とあじさい

    ツユクサみたいな植物が知らない間に生えていた。あじさいは夏場の剪定をする。

    30.7℃ 22.9℃ 湿度:80%  2021-07-14 4061日目

  • 柑橘類(セミノール?)と何か草花の芽

    発芽した。

    29.8℃ 24.8℃ 湿度:85%  2021-07-09 4056日目

    発芽

  • アップでとる

    ベコニアをアップでとる。実際のサイズは小さいので、全然見映えがしない。

    32.1℃ 25.2℃ 湿度:77%  2021-07-04 4051日目

    開花

  • ベゴニアは花を維持しやすい

    ベゴニアダブレットの白、花が咲いてからはそれをずっと維持している。手間がかからなくていい。ただし、地味すぎて、鮮やかな花を好む家庭ではまずうけないはず。

    31.4℃ 23.5℃ 湿度:77%  2021-07-03 4050日目

    開花

  • 種まき

    アメリカンチェリー発芽。色あいからは美味しそうなのに、おいしくないさくらんぼのひとつ。

    31.4℃ 23.5℃ 湿度:77%  2021-07-03 4050日目

    発芽

  • クチナシにスミチオンを散布

    クチナシは葉っぱがところどころ虫に食われている。たぶんオオスカシバの幼虫。スミチオンを散布しておいた。

    25.6℃ 22.2℃ 湿度:74%  2021-06-27 4044日目

    害虫

  • クチナシ開花

    クチナシが開花。オオスカシバの成虫がまた来ている。

    31.7℃ 19℃ 湿度:65%  2021-06-24 4041日目

    開花

  • 実生かんきつ類

    セミノールが一番元気かも。せとかも悪くはない。

    31.7℃ 19℃ 湿度:65%  2021-06-24 4041日目

  • 大きい株

    ベゴニアダブレットはやたらと株が大きくなる。8号くらいの浅い鉢がよさそう。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-23 4040日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11915ページ
読者数167人