-
アップでとる
ベコニアをアップでとる。実際のサイズは小さいので、全然見映えがしない。
32.1℃
25.2℃ 湿度:77% 2021-07-04 4051日目
開花
-
ベゴニアは花を維持しやすい
ベゴニアダブレットの白、花が咲いてからはそれをずっと維持している。手間がかからなくていい。ただし、地味すぎて、鮮やかな花を好む家庭ではまずうけないはず。
31.4℃
23.5℃ 湿度:77% 2021-07-03 4050日目
開花
-
種まき
アメリカンチェリー発芽。色あいからは美味しそうなのに、おいしくないさくらんぼのひとつ。
31.4℃
23.5℃ 湿度:77% 2021-07-03 4050日目
発芽
-
クチナシにスミチオンを散布
クチナシは葉っぱがところどころ虫に食われている。たぶんオオスカシバの幼虫。スミチオンを散布しておいた。
25.6℃
22.2℃ 湿度:74% 2021-06-27 4044日目
害虫
-
クチナシ開花
クチナシが開花。オオスカシバの成虫がまた来ている。
31.7℃
19℃ 湿度:65% 2021-06-24 4041日目
開花
-
実生かんきつ類
セミノールが一番元気かも。せとかも悪くはない。
31.7℃
19℃ 湿度:65% 2021-06-24 4041日目
-
大きい株
ベゴニアダブレットはやたらと株が大きくなる。8号くらいの浅い鉢がよさそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-23 4040日目
-
白の微妙な変化がうまく出ない写真
カメラの性能のためか、白の八重がわからなく写っている。長いこと気を持たせるだけで全然咲かなかったから諦めていたこのベゴニアも咲きだしてからは一人前の姿に見えてくる。
ただ、花は小さく、あくまで地味だ。ベゴニアって花は、ファンがそんなに多く...
28.7℃
18.6℃ 湿度:66% 2021-06-20 4037日目
開花
-
あんずをまく
杏の実をいただいたので、早速食べてまいた。味は甘さが少しあるくらいで、果実としては今の時代には合わないのかもしれない。でもおもしろいのでまく。いつか受粉できればミラベルやレーヌクロードの役に立つかもしれない。
28.7℃
18.6℃ 湿度:66% 2021-06-20 4037日目
-
ライチの種をまく
スーパーでライチの生の果実(冷凍ではない)を買ってきた。味はそんなに甘くはなく、ほどほどの甘さだった。
種は当然まく。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-19 4036日目