-
何かの芽が出てきている
何かの芽が出ている。果物か花かもいまいちわからない。後でわかると思うので今は特に考えないことにする。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-13 4030日目
発芽
-
セミノール今年版
二ヶ月かほど前に買って食べたセミノールからの食べまき実生。アルビノになっているのがある。なぜだかわからない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-13 4030日目
発芽
-
ユリが咲く
ユリが咲いた。今年は二つのみ咲きそう。
株の一つは、病気になったようでくねくねしている。それには花芽もつかなかった。
33.6℃
20℃ 湿度:50% 2021-06-10 4027日目
開花
-
果物ではなく花の種まき
マリーゴールド(前と同じで昨年とったタネから)、コスモス、バジル、キキョウのタネをまいた。用土はパーライト、バーミキュライト、赤玉土、鹿沼土、古い土を再生させるための用土(こういう名前だが、堆肥と思う)、少しの化成肥料を混ぜている。
リン...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-01 4018日目
種まき
-
エラチオールベゴニア
ベゴニアは昔からあるピンクのノーマルなものとは違い、最近はいろんなのがある。
大きい品種のひとつに球根ベゴニアがあるが、エラチオールベゴニアもそういった新顔に分類されて良さそうと勝手に考えていた。
それは誤りではないが、花が小さいことや...
28.6℃
18℃ 湿度:60% 2021-05-29 4015日目
開花
-
発芽した植物の写真
写真を忘れていた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-28 4014日目
発芽
-
何か出てきた
何か出てきた。セミノールか、タマリロか、フェイジョアのはず。
セミノールはまだ二ヶ月以内と思うが、他のものならあまりにも前のことで忘れた。セミノールは、柑橘類の特徴として種皮が芽とともにくっついて上がってくるので、たぶんこれとは違う。
18.3℃
14.6℃ 湿度:85% 2021-05-27 4013日目
発芽
-
エラチオールベゴニア、地味に咲く
こぢんまりというのはこういう咲き方か。葉っぱや株全体としてはだいぶ大きくなっている。でもこの小さな花はいったい、、。しかも八重なのに。爪の大きさほどもない。
28.9℃
13.9℃ 湿度:66% 2021-05-23 4009日目
開花
-
なでしこはきれい
なでしこはまだ咲いている。カーネーションと似て、やはり花持ちがよい。
25.1℃
19.3℃ 湿度:84% 2021-05-18 4004日目
開花
-
アジサイに苦土石灰をまく
アジサイはアルカリ性に土壌が傾くと赤い花が咲きやすいそうで、今更ながら苦土石灰をまいた。まずいことに、酸性用土を好むツツジがすぐ近くにあるため、鉢の場所を移動した。
もうひとつの写真はジャスミン。
25.1℃
19.3℃ 湿度:84% 2021-05-18 4004日目
開花