-
フジの花
大阪の街を歩いているとフジの花が咲いているのを発見。やけに早いような気がする。
21.7℃
9.7℃ 湿度:58% 2021-04-12 3968日目
-
月桂樹
一度伐られた月桂樹だが持ちこたえ、復活。
21.7℃
8.2℃ 湿度:53% 2021-04-07 3963日目
-
ひなげし
ひなげし、生長が遅れ気味。
21.7℃
8.2℃ 湿度:53% 2021-04-07 3963日目
-
クロロシスのツツジが元に戻りつつある
酸性でないとちゃんとした育ちかたができないらしいツツジ。冬の間、クロロシスが出てかなりまずかった。今まで見たことのないレベルで葉っぱが白っぽくなっていた。
対策として2週間ほど前に、ブルーベリーの土と鹿沼土、硫安を適当に合わせて、元からあ...
18.8℃
13.4℃ 湿度:79% 2021-04-04 3960日目
-
チューリップとカラー
ミニチューリップが開花。こんなに細いのか。なんとなく原種的な素朴さがある。
カラーは前と同じく芽だけ見える。水やりは本当に控えめにすべきだとか。
18.8℃
13.4℃ 湿度:79% 2021-04-04 3960日目
開花 発芽
-
ひなげし
ひなげしが少し生長。
赤と白の混ざった椿の類がたくさん咲く。自分の目には汚い柄に見えてどうもいけない。花の形もかわいさがまるでない。
冬に枯れていた山椒がまた出てきた。白いすみれもまた出てきた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-04-01 3957日目
開花
-
モザイク病のゆり
モザイク病で必ずしも枯れるわけではないらしいが、とにかく汚らしい見た目になる。悪くならないよう現状を保つには、乾燥気味にすることが1番だ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-03-27 3952日目
-
なんの花かはまた調べるが咲いた
デラウエアの付近に黄色い花が咲いている。黄色い花びらで、ひとつひとつは細い。葉っぱは割と鮮やかな濃いめの黄緑色。なんの木かわからないので調べることにする。
22℃
7.1℃ 湿度:58% 2021-03-20 3945日目
開花
-
ひなげし
ひなげし。土が湿り過ぎているのか。あまり変わらず。
21.5℃
6.3℃ 湿度:47% 2021-03-19 3944日目
-
ムスカリ
ムスカリ。土や根の掘り起こしを全然やっていないとこうなるの図。葉っぱばかり無駄に伸びて花茎が短い。球根が小さいのだろう。球根から咲く花卉類はどうすればその球根が大きくなってくれるのか、どうもいまいちわかりにくい。葉っぱが残っていれば大きくな...
21.5℃
6.3℃ 湿度:47% 2021-03-19 3944日目