-
カラーは枯れたか
球根が残っていればいいのだが、葉っぱがないとえらく惨めな姿。腐っていたら終わり。買ったのが秋だったせいもあって全く咲いてない。ちゃんと冬越しできる人用に販売されていたものと今は思う。100円だったから、冬越しの手間を考えるとバランスを失して...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-02-10 3907日目
-
ベゴニア咲かず
このベゴニアは園芸店ではまさに今頃咲いている品種だと思う。しかし陽の当たる時間が悪いのか気温が低いのかで、一向に咲かない。たしか九月頃にホームセンターで買ったのだが。今は全くつぼみもない。これは難しい植物なんだろうか。結構大きくなっているだ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-02-10 3907日目
-
オジギソウのタネをとる
オジギソウのタネも、ようやくさやみたいなのが茶色く乾いたようなので採取。
よく見ると、マメ科独特のさやみたいなものにタネが密接して覆われている。中のタネを出すため手で潰そうにも潰れない。かなり強固だ。調べてみるとこのタネは、このさやにカッ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-01-01 3867日目
-
マリーゴールドのタネをとる
マリーゴールドのタネ取りだが、二輪だけそろそろ大丈夫なようなので取ってみることにした。
花の大きさか、成熟の度合いに応じてか、ひとつのタネは割に大きく販売されているのとほぼ同じような感じ。もう一つのタネは、本体である黒い部分が細すぎていけ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-01-01 3867日目
-
カラーも室内へ
シクラメンやベゴニアダブレットに続き、カラーも室内へ移動。
シクラメンの方へ向けているLEDの光は残念ながら届かない。大丈夫か?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-12-31 3866日目
-
マリーゴールド
そろそろ寒さで枯れていきそう。でもつぼみはまだあってどうにか耐えている。この時期は特に、花が終わったあとタネが熟すまでに時間がかかる。でもまだきれいな花もあるし、何だか間に合わないように思えてきた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-12-21 3856日目
-
リンドウは蕾があと2つのみ
処分品だったリンドウは長く咲いてきたが、いまは最後の2つが蕾となっている。
エゾリンドウだったか、茎が上へ伸びていくつかの花が規則的な間隔で咲くのがある。でもこれは全く普通のタイプで、草丈は5センチから10センチほどしかない。
花の色は...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-12-12 3847日目
-
春の花が発芽
わすれなぐさか、ひなげしか、ひなぎくか、、10日ほど前に蒔いたその辺りのタネが発芽したようす。ねこにトイレにされるとまた大変なので百均で買ってきた障害物を置いている。
キクはまだまだ咲くのかな?白や明るい黄色のがなく、濃い赤色のばかりで明...
15.1℃
4.3℃ 湿度:62% 2020-12-05 3840日目
-
アボカド
冬のアボカド。葉は落ちないので水は与えないといけない。
14.7℃
6℃ 湿度:74% 2020-12-03 3838日目
-
ミニトマトが一つ赤くなっていた
ミニトマトはこれでほぼ終了。最後はかなり小さいのがついていた。期待してなかったのに味は甘みの中に酸味がしっかりあってうまい。ミニトマトは炒めて食べる方が濃くなっておいしいが、これはその必要はなかった。
14.4℃
7.4℃ 湿度:71% 2020-11-25 3830日目
(0 Kg) 収穫
結実