-
鉢カバーと種まき
一週間ほど前から、ブドウの着色促進のための反射材(車のフロントガラスに置くアルミ箔クッションみたいなやつ)を一部切り取って鉢の上に置いている。陽射しを防ぐので、気温が高いときも水やりの量や回数を減らせている。
今日は台風で鉢でこけないよう...
31.9℃
25.6℃ 湿度:71% 2018-08-23 660日目
結実
-
今度こそ収穫できるか
ついにゴルビーの大きな粒が赤くなった。今度こそオッケーではないだろうか。反射材は役立っていると思う。何より、風を防げる笑。
ブドウスカシバにやられた枝が、(ブドウ栽培の手引きによると先の方は枯れるということだったのに)また生えだした。うれ...
32.6℃
23.4℃ 湿度:61% 2018-08-20 657日目
結実
-
熟した粒を収穫
ゴルビーは粒の生育が揃わなかったので先に熟したものを食べることにした。
三つの粒を収穫。若干の酸味があり、相変わらずかなり甘い。この品種は甘さや粒の大きさ優先で選ぼうとする人にはとてもよいのではと思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-08 645日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
不思議と裂果しない
ゴルビーは最大粒がそろそろ赤っぽくなり始めた。毎日色が変わっていくのを観察するのは、小学生のときの観察記録みたいで趣深い。たったひとつの房だからできるだけだが苦笑。
ゴールドフィンガーとゴルビーはそれぞれひと房しか残っていない。ゴールドフ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-04 641日目
結実
-
糖度21ある
かさを発泡素材の軽いものから新しくオーブンペーパーで作り直した。しかし、そのかさをかける際に粒がひとつ落ちてしまった。
十分熟していたのでその糖度を測ってから食べてみた。糖度は21あった。香りは相変わらずあまりないが、なかなかすごい。前回...
38.9℃
25.5℃ 湿度:52% 2018-08-03 640日目
結実
-
緑の粒も色が変わりだす
大きめの粒はたいていまだ緑色だったが、それもようやく色が黄色っぽくなりだした。台風で枝がかなりダメージを受けたので完全にくっついてるかどうか微妙だがなんとか枯れずにいるところをみるといけるかもしれない。ただ、粒はそのときにいくつか落下してい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-08-01 638日目
-
ブドウ粒の糖度測定
袋内に落ちた粒、赤紫色になってたのがあったので糖度計で測ってから食べた。糖度は20あった。贈答品でいただいたモモやメロンとも比較したが、それらは13度くらいだったのでこれはかなりいいのかな。
肝心の味はデラウエアに似ていると思う。その大型...
34.5℃
26.4℃ 湿度:61% 2018-07-30 636日目
結実
-
鉢が倒れてた
ゴルビーの鉢は二階のベランダに置いている。百均のプラ鉢。でもブドウの木本体はそれなりに大きいし、枝は太いひもに固定してあり、とても動かせるようなものではない。
のに、台風で倒れていた。木そのものは致命的な損傷はなかったからよかったものの、...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-29 635日目
-
反射材による着色改善
ゴルビーなのにゴールドフィンガーのところへ書いてしまっていた。
ゴルビーの房のそばに反射材をぶら下げて太陽の光をあてることにした。
37.7℃
27.2℃ 湿度:54% 2018-07-24 630日目
-
さらに色づく
緑色の粒が少しずつ淡い黄色のような色になっていって、雰囲気が出始めた。ジベレリンのおかげか、一応色が出てくるようだ。ジベレリンは房の下半分が二回浸した部分、上半分が一回浸した部分。上下間で有意差があるのかといえばこれは微妙というところ。粒の...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-22 628日目