-
また少し色づいたか
袋をとって撮影。
粒の大きさはもう動かず、か。それにしても均等に赤紫にならないのは不思議な気がする。デラウエアならこんなふうにならない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-19 625日目
-
さらに色づく
さらに色づく。この暑いのに吸収するのかわからないが気休めに粉状の肥料を置いて水をやった。むしろ毒になるかもしれないのだが。
スミチオンを散布。ブドウスカシバの成虫らしきものをまた見かけたからだ。なかなか退治できない。これも散布したからとい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-14 620日目
-
さらに少し色が
このままでは先に色が乗るところをひとつずつ食べることになりそう苦笑。それで、アルミ箔を模造紙に重ね、自分なりに近くに置いた。反射させることで房に強い光があたるだろうと考えてのこと。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-11 617日目
-
色づき始める
色づき始める。早いと思うがこれはブドウスカシバにやられたせいだろう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-09 615日目
-
ゴールドフィンガー同様に
ゴルビーにもスミチオン千倍液を霧吹きで散布。枝の中にまだブドウスカシバがいてもこれでは効くまい。孵化直後のやつとか、成虫がいたら死ぬだけではないだろうか。腹がたつ。
28.7℃
25.5℃ 湿度:78% 2018-07-04 610日目
-
摘粒
ひとつだけ摘粒。原因は小さな粒だったことと、変な形になっていたこと。
33.6℃
24.3℃ 湿度:65% 2018-07-03 609日目
-
だいぶ大きくなる
大きくなってきた。ジベレリンのおかげか。しかし残念ながらすぐ近くの枝におがくずのような虫害あとが見られる。穴からカミキリの幼虫を殺すスプレーを吹いたがもう手遅れかと思う。このまま生長が止まり、収穫ゼロになる可能性が高い。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-27 603日目
-
透明カップ
袋がけとして適当なのが見当たらず、透明のプラカップと発泡スチロールのカバーをかけた。これで陽は当たり、雨は防げるのではないかと思う。
小さな穴が所々あいていた葉っぱの裏に、ブドウクロスカシバという虫の幼虫を発見。黄色っぽく、毛虫になってい...
28.1℃
20.4℃ 湿度:82% 2018-06-11 587日目
害虫
-
コスズメの幼虫に葉をやられる
コスズメという蛾の幼虫に葉を食われていた。5センチくらいのやつが今日は二匹いた。この虫の体の最後尾には真上に伸びる、ねこのシッポみたいな飾り?がついている。小娘みたいな名前だがとにかくシャクなので殺虫スプレーで倒した。
また、細かなおがく...
29.1℃
19.4℃ 湿度:72% 2018-06-07 583日目
害虫
-
また少し摘粒
また少し摘粒。ジベレリン処理しても無反応なちっこいのをとった。最終的には全部で30粒弱にする予定
26.8℃
18.4℃ 湿度:61% 2018-06-05 581日目