-
遅れて着果
ノビリスも少しは着果、してほしい。
22.2℃
11.1℃ 湿度:50% 2021-04-25 1302日目
-
なかなか咲かない
ノビリスはブルーベリーにしては樹高が高い。が、どうもうちのは花の数が少ない。葉っぱの数はたぶん標準的。開花のタイミングはブライトウェルとピンクレモネードがだいたい同じで、この品種は遅れる。ピンクレモネードの栽培手引きには、このノビリスを受粉...
15.7℃
7.6℃ 湿度:68% 2021-04-18 1295日目
-
花芽が少ない
株は大きいが花芽が少なすぎる。
15.5℃
6℃ 湿度:56% 2021-03-17 1263日目
-
最近のノビリス
果実はまだまだ青っぽくならない。その気配するない。
38.8℃
28℃ 湿度:61% 2020-08-21 1055日目
-
すっかり忘れかけていたノビリス
実の色がまだまだ青くならないノビリス。やけに遅い。
34.7℃
25.5℃ 湿度:70% 2020-07-31 1034日目
-
ほんの少しの実
ノビリスは今年もほんの少ししか実らない。クロロシスがまたやばいことになってる。
22.3℃
18.1℃ 湿度:81% 2020-06-19 992日目
-
クロロシス
またクロロシスになってる。困ったもんだ。今日は何もせず。しかし単なる新葉にありがちなレベルではない。ために、また尿素なりをまこうと思う。
28.2℃
23.2℃ 湿度:93% 2020-06-12 985日目
-
大きくなる
ほんのすこしだけ大きくなった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-03 976日目
-
ほんの少し着果
笑えるほど少なく着果。開花時期がずれたのでやむをえまい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-28 970日目
-
硫安と、酸性を保つカルシウム肥料をまく
葉っぱに、クロロシスになりかけているのがあるので硫安をまいた。アルカリ性になりにくいカルシウム肥料というものも株元に少し置いた。
23.2℃
13.7℃ 湿度:70% 2020-05-21 963日目
肥料