- 
	    思ったより薄味だった
	    今日は今年収穫したラ・フランスをひとつ食べてみた。昨年のものと比べると薄味だったのが残念。とっくに追熟日数は超えていた。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-28 1561日目 
 
 結実
 
- 
	    葉っぱがハダニにやられたか
	    何割かの葉っぱが、独特のかさかさした手触りになっている。よくみると極小さな薄茶色の点状のかすれがあり、これはハダニとみた。ナシはハダニによくやられる。雨が少ないと要注意。とりあえず指先で葉の表裏をひとつひとつ擦りながら様子を見る。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-25 1558日目 
 
 害虫
 
- 
	    最後のミニサイズのやつが落ちた
	    ラ・フランスの最後の実が落ちた。時期的にこんなもんで落ちるみたい。たとえ狂い咲きで夏場以降に咲いても、この時期に落ちるのなら当然未熟なままだ。でも、一応予鈴のつもりで冷蔵庫へ入れた。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-13 1546日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    小さいのがひとつ残る
	    これは夏に咲いたものからの小さな実。試しにどこまで大きくなるか、様子を見ている。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-12 1545日目 
 
 
 
- 
	    2個目のやつも収穫して冷蔵庫へ
	    本当は30日に収穫した。最初に収穫したやつに10日遅れて予冷に入った。こいつは予冷から出すのは11月8日の予定。そのあとさらに室温で追熟する予定。三まいめの写真は最初に収穫したやつと、メロウリッチとかいう品種の店で買ってきたやつ。売ってるの...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-01 1534日目 
 
 (0 Kg) 収穫   
  結実
 
- 
	    だいぶ小型の二個目のやつ
	    これは開花が遅れたぶん。かなり小さい。でもどこまでいけるか見守る。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-26 1528日目 
 
 
 
- 
	    収穫した
	    大きい方を収穫した。200gはあるみたいだが、また後で量る。まずは冷蔵庫へ一週間から十日置く。この予冷が終わると次は室内で十日ほど追熟。でやっと、食べられる。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-19 1521日目 
 
 (0 Kg) 収穫   
  結実
 
- 
	    山形のJAによると収穫期
	    山形のラ・フランスだよりという農家向けの案内を見ると、もう収穫せよとのこと。山形よりはこちらはだいぶ暖かいため、もっと早くても良かったが、念のため。明日収穫予定。昨年も収穫はほぼ同じ日だった。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-19 1521日目 
 
 結実
 
- 
	    またつぼみがつく
	    このラ・フランスは、葉っぱが落ちるとすぐ花芽ができるようす。またつぼみが出てる。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-08 1510日目 
 
 
 
- 
	    今の様子
	    枝葉が少ないので出てきたら貴重。でもすぐ病気にかかる。ただでさえ、京都盆地のように夏にとても蒸し暑くなるところは梨、特に洋梨栽培には不向きといえようが、なかでもこの場所は、日当たりや風の当たり具合などの条件が悪すぎ。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-18 1490日目