-
雄の木も雌の木も花芽がある
タイトル通り。1枚目は雄の木の、2枚目は雌の木の花芽。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-12 2293日目
-
こちらは生長が良い
西側に置いている鉢にもゴールデンキウイの実生がある。若干、生長は良いようだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-03 2284日目
-
これはゴールデンキング(雌木)の芽
タイトル通り。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-03 2284日目
発芽
-
発芽、展葉しだす
タイトル通り。ものによっては花芽らしきものもある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-03 2284日目
発芽
-
食べてみた
完熟したようなので食べてみた。糖度は12ほど。ヘイワードは酸味が強く、硬かったかこちらは標準的な味の濃さと柔らかさだった。おいしい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-01-01 2192日目
-
5日前に収穫分
5日前に収穫した分。写真にとってなかった。シワがよっている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-12-26 2186日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
こちらもまだ三つは収穫してない
六つのうち、三つは未収穫だ。最近は液肥をやっている。酸っぱかったので何となく。枝葉が伸びる時でもないし、あまり効果はないだろうけど。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-12-12 2172日目
結実
-
追熟を促進したものを食べる
フォークで追熟を促進したものを食べてみた。残念ながら酸っぱさが勝っていた。果汁は多かったが。糖度は10だった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-29 2159日目
結実
-
収穫
これは苗から買っていたもの。小さい実がついていた。六個のうち、三個を収穫。そのうち一つにフォークにて傷をつけ、ポリ袋に入れて追熟を促すことにした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-22 2152日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
今の様子
変わらず。しかし枝葉というか、つると葉は今年はよく伸びた。だから来年は冬に芽が欠けなければ多くの花芽がつくと思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-21 2120日目