タネからゴールデンキウイ (キウイフルーツ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > キウイフルーツ > キウイフルーツ-品種不明 > タネからゴールデンキウイ

タネからゴールデンキウイ  栽培中 読者になる

キウイフルーツ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 10
  • やけに葉っぱが黄色っぽい

    ラズベリーもそうだが、食べる部分が黄色くなる果物は葉っぱも黄緑色というか、普通より黄色っぽい傾向があるのか。他の植物だとクロロシスを心配するところだが、このキウイはこれで正常だ。

    25.1℃ 22.8℃ 湿度:99%  2020-06-13 529日目

  • 丸葉と、そうでない大きい葉っぱ

    苗で買ってきたものは丸葉。若干深い緑色。ツヤも多少はある。 実生のものは黄緑色で、どちらかといえば毛がめだつ。葉っぱはかなり大きくなる。

    32.8℃ 20.3℃ 湿度:56%  2020-06-05 521日目

  • どちらも元気

    苗で買ってきたほう(丸葉)と実生、どちらも元気。実生のほうが元気さにおいては若干上か。

    25.5℃ 17.7℃ 湿度:74%  2020-05-26 511日目

  • 順調

    このキウイは本当に元気でよい。水やりを忘れたら確かにすぐへたるがそういう作業さえ怠らないとうまく育ちやすいのかもしれない。ただし、まいたタネの中には、事情がわからないがいつまで経っても伸びない(育たない)苗もある。

    28.2℃ 20.6℃ 湿度:66%  2020-05-24 509日目

  • 水やりを遅れてしまう

    キャットニップと同居しているゴールデンキウイだが、水やりが遅れた。といっても正午頃。そのタイミングですでにかなり萎えている。これにはキャットニップの根の張り具合も関係しているので、キャットニップはいったん根だけ残し、上をほとんど切ることにし...

    28.2℃ 17.9℃ 湿度:49%  2020-05-05 490日目

  • 相変わらず

    相変わらず育ちが良い

    26.3℃ 17.6℃ 湿度:72%  2020-05-04 489日目

  • これは苗からのもの

    これは苗からのもの。葉っぱが若干実生とは異なる。こちらは丸い。実生のは丸くはない。同じように柔らかい毛がついているので似たもの同士というのはわかる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-01 486日目

  • 調子がいい

    キウイは苗から買ったものも、実生も元気がいい。実生は、最初に根のあたりが傷つくなどすると後々まで生長の悪さを引きずる。植えかえのあとに、なぜかうまく生長しなくなるのはそのせいだと思う。自分の育てているもののなかでは、二つの株がそうなってしま...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-04-16 471日目

  • 今日のキウイ

    少し変化あり。上に伸びた。

    15.6℃ 5.3℃ 湿度:56%  2020-04-11 466日目

  • 元気な苗

    これは苗からのもので実生ではない。キャットニップと同棲している。今年は咲かなくても別に構わない。何せ、雄の木がない。

    18.1℃ 7.8℃ 湿度:44%  2020-04-09 464日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数188冊
栽培ノート総ページ数11127ページ
読者数167人