-
ツヤのないイチゴ
開花のときに水がかかるとダメなのはわかりすいが、そうではなく。
先日の水やりのとき、風呂の残り水を流用して塩素系の漂白剤(服の殺菌がてらに作ったもの)が少しまじった水をなんとなしにイチゴにやってしまった。
それが原因かは定かではない。で...
25.2℃
17℃ 湿度:76% 2014-10-09 519日目
-
小さいのが実ってた
相変わらず開花はしてくれるが摘花しないため花も実も小さいのが多い。咲く前にあとのことを見極めて摘蕾するのも一手のようだが、なんとなくかわいそうな気がしてできずにいる^^;
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-10-03 513日目
(0.02 Kg) 収穫
結実
-
SSあるいはSサイズを収穫
気温が落ち着いてきたので今から咲くものの中には花托が大きいものが出てくるが、この前までに咲いたものはことごとく小さな花で、味は濃くても成る実は小さい。
ジョウロで水をやるときに誤って花に水がかかったことに気づかず、そのすぐ後に筆で授粉させ...
29.7℃
17.5℃ 湿度:55% 2014-09-22 502日目
(0.02 Kg) 収穫
結実
-
またこのサイズ(^^;
親株はおばあさんになった。でもまだ咲いてくれる。もう場所がないのでアレだが、生業として育ててるわけではないので処分するというのもかわいそうでできない。功労者だし。
ということで、5日おきくらいのペースで収穫しているが、またしてもこのサイズ...
25.1℃
18℃ 湿度:55% 2014-09-18 498日目
(0.03 Kg) 収穫
-
めちゃチッさっ!
今日のはツヤがよろしいがかなり小さめ^^;
わかっていることはいくつかある。夏果は、
(1)ランナーの伸びと並行して開花するので、大株でないと果実肥大までパワーが回らない。
(2)完熟までの日数を受粉からの積算温度を基に考えると、夏果...
29.7℃
17.9℃ 湿度:60% 2014-09-14 494日目
肥料
結実
-
糖度は10だった
「めちゃデカッ」の夏果は小型のものばかりになってきたが、数はとれる。糖度を測ってみると10とでた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-08-31 480日目
(0.03 Kg) 収穫
結実
-
花は咲きやまないが果実はイマイチ
開花しつづける「めちゃデカッ」だが、果実はへんてこな形のものが多い。授粉しそこねたり開花から完熟までが短かったりで、なかなかよいものがとれないね。
32.7℃
23.2℃ 湿度:78% 2014-08-25 474日目
-
元気な「めちゃデカッ」たち
「めちゃデカッ」たちはどんどん増殖中( ´ ▽ ` )やはり強健な品種なのだろうか。「あきひめ」の親株などは環境が同じでも蒸れてふにゃふにゃ(かといって一日でも水やりを怠ると致命的。水もちのよい土はあまり良くないのかな??)なところを見ると...
34℃
26.3℃ 湿度:67% 2014-08-06 455日目
-
夏花は毎日三つか四つ咲く
この時季は四季なりといえどへたり気味になるのか、あとからつく蕾はそもそも花茎が細いからか、とにかく大物は減ってきた。あと、困るのが、まだ白いところがある実でも熟すペースが早いので翌日には熟れ過ぎること。下手したらコバエがやってくる。昨日の新...
34℃
24.4℃ 湿度:63% 2014-07-22 440日目
-
雨の日に開花したイチゴは、、
かなり小さいものとなる。
「めちゃチッサ」イチゴだ。
食べてみると、タネがゴマのように感じる笑。小さすぎるとタネが相対的に大きく感じるのだった。
33.4℃
22.8℃ 湿度:76% 2014-07-19 437日目
結実