栽培記録 PlantsNote > バラ > バラ-品種不明 > ミニバラ(コルダナシリーズ)
薄めの黄色かベージュみたいな色のミニバラは咲いたらオレンジ色になった。鮮やかな色で、とてもはなやか。久しぶりに立体に見えるようにコラージュする。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-29 326日目 開花
切花として使った花付きの枝を花瓶にさすとき、自分はその枝を基本的にかなり短めにしている。枝が短いと花のもちがいい。延命剤を足すとさらにいいみたい。 で、短く切ったときに残る部分を今回は挿し芽にした。土は割ときれいなもの。パーライト、バーミ...
26.7℃ 16.8℃ 湿度:59% 2021-05-25 322日目
コルダナシリーズというタイトルだが、全然違うのも入ってるはず。まあいいか。とにかくミニバラとして販売されていたものを昨年どれも100円で買ってきていて、それらが一斉に咲いている。
28.9℃ 13.9℃ 湿度:66% 2021-05-23 320日目 開花
鮮やかな花のほうが一般的にはきれいに見えるし、自分も実際、そういうのが好きなのだが、自分で育てているとそうでないのも不思議によく見えてくる。 薄い緑がかったちょっと変わった色合いのバラはやたらと大きい。もはやミニバラではない。
この色は明るい朱色で若々しい感じがある。花のサイズは小さいほうだがきれい。
25.1℃ 19.3℃ 湿度:84% 2021-05-18 315日目 開花
今咲いている中では珍しい色。うすい茶色というか肌色というか。しかも大きい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-05-18 315日目 開花
元気に咲く。生育がいい。強い雨が当たると、三つや四つでかたまって咲いている部分は垂れ下がってくる。茎の太さを思うと、この花部分はかなり重いようだ。
一昨日から咲いていたミニバラをさす。これらは香りはない。同じ時期に様々な色のものが咲き、場所をさほどとらないのがミニバラのいいところ。
咲いているものでは、ピンクのミニバラが今のところ一番多いようす。 ものによってはかなり大きくて、値打ちがある。一株30円くらいだったとはとても思えなくなってきた。
30.2℃ 17.2℃ 湿度:67% 2021-05-14 311日目 開花
ミニバラの半数以上は、小さいビニルポットに3、4本の挿し芽が植わって売られていた頃とは全然違う姿になっている。 花も丈も大きい。根に触れてはダメとか、寄せ植えするにせよ、化成肥料の塩梅がわかりにくかったのだが、間違ってはなかったのかも。 ...
しろちゃん さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote