-
タネをいもむしに食われる
タネを食われた!緑の小虫に食われた。ハマキムシかなにかだと思う。せっかく、ここまで大きくしたタネなのにくっそう!!
スミチオンをかけておいた。もし他にもいたらみんな死ぬはず。
28.9℃
13.9℃ 湿度:66% 2021-05-23 234日目
害虫
-
タネを形成
ネットの栽培情報によればシクラメンのタネは5月にとれるらしい。ならばもうすぐか。まだまだ熟していそうにないのだが。かなり状況のいいやつでもまだまだだ。おそらく、冬の初めごろに咲いたものなら今くらいの時期にタネをとることができるのだろう。
25.1℃
19.3℃ 湿度:84% 2021-05-18 229日目
-
シクラメン
タネがついたものは大事にとっておかないと。花はまだほんの少しだが咲いている。冬のあいだ室内に入れていた株は、花だけ咲いて葉っぱは全然育たなかったが、暖かくなり外へ出すとちゃんと葉っぱが出て来た。室内では、照度不足や温度不足やら、それなりにス...
15.9℃
10.5℃ 湿度:64% 2021-05-02 213日目
開花
-
寒くなったが大丈夫
シクラメンは寒くても元気みたいだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-04-15 196日目
開花
-
たくさん咲く
花持ちがよいシクラメン。株は二株だがやたらと咲く。
18.8℃
13.4℃ 湿度:79% 2021-04-04 185日目
開花
-
大きなシクラメンの種
種の入っている袋みたいなもの。
23.3℃
12.1℃ 湿度:58% 2021-04-02 183日目
-
花茎がみえる
処分品のシクラメンの栽培も、はや3ヶ月くらいが過ぎたが、ものによってはまだつぼみがある。葉っぱがたくさんある株は花が多く咲くので、これはその仕組みに従えば納得いくところ。
22℃
7.1℃ 湿度:58% 2021-03-20 170日目
-
昨夏も咲いた株が花満開
この株はこの家あたりの気候になれたのか、夏に咲いたがまた咲いてくれた。しかもたくさん咲いている。今がこの株の旬。
22℃
7.1℃ 湿度:58% 2021-03-20 170日目
開花
-
今のシクラメン
大きいのは寒さに弱いので外へはあまり出せないが、ミニのほうはまだ大丈夫みたい。濃い色のほうは真夏にも咲いた株。真夏に咲いたときはダメージを心配したが、ちゃんと咲いている。しかし、花が咲き出すのはだいぶ遅れた。まあ、そんなもんだろう。
15.5℃
6℃ 湿度:56% 2021-03-17 167日目
開花
-
夏場に咲いていたシクラメン
夏場に咲いたときはもっと赤色が強かったようだが、今咲いているのは紫が強い。濃い紫。あまり店には見かけない色だが悪くない。
13.5℃
4.1℃ 湿度:60% 2021-02-11 133日目
開花