シクラメン、ガーデンシクラメン (シクラメン-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > シクラメン > シクラメン-品種不明 > シクラメン、ガーデンシクラメン

シクラメン、ガーデンシクラメン  栽培中 読者になる

シクラメン-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.3㎡ 苗から 6
  • ダメかもしれない

    これはもうダメかもしれない。暑さと雨、湿気過ぎ。くっそうっ!!

    29.8℃ 24.8℃ 湿度:85%  2021-07-09 281日目

  • ガーデンシクラメンの種をまく

    ガーデンシクラメンの種が熟したみたいでビニルポットにまいた。時期が違うんじゃないかとも思ったが、こぼれ種でも増えるって聞くし、今まいてもたぶん大丈夫。

    28.7℃ 18.6℃ 湿度:66%  2021-06-20 262日目

    種まき

  • 夏は枯れる株もある

    シクラメンたちのうち、小型のもの(ガーデンシクラメン)は、夏をそのまま越せる。でも中型や大型のものは難しそうな気配。すでに枯れているのもある。球根までもがダメになったのかまだわからないので、このままにするかもしれない。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-06-13 255日目

  • 大型のシクラメンが萎れる

    大きめのシクラメンはこの季節はすでにきついのだろうか、萎れてきた。見守ってきたタネも茎が腐るような感じになりダメ。ずっと期待していたのにあっけない、、。 一方、ガーデンシクラメンは昨夏も咲いたくらいなので暑さ(寒さもだけど)には強い。タネ...

    28.6℃ 18℃ 湿度:60%  2021-05-29 240日目

  • タネをいもむしに食われる

    タネを食われた!緑の小虫に食われた。ハマキムシかなにかだと思う。せっかく、ここまで大きくしたタネなのにくっそう!! スミチオンをかけておいた。もし他にもいたらみんな死ぬはず。

    28.9℃ 13.9℃ 湿度:66%  2021-05-23 234日目

    害虫

  • タネを形成

    ネットの栽培情報によればシクラメンのタネは5月にとれるらしい。ならばもうすぐか。まだまだ熟していそうにないのだが。かなり状況のいいやつでもまだまだだ。おそらく、冬の初めごろに咲いたものなら今くらいの時期にタネをとることができるのだろう。

    25.1℃ 19.3℃ 湿度:84%  2021-05-18 229日目

  • シクラメン

    タネがついたものは大事にとっておかないと。花はまだほんの少しだが咲いている。冬のあいだ室内に入れていた株は、花だけ咲いて葉っぱは全然育たなかったが、暖かくなり外へ出すとちゃんと葉っぱが出て来た。室内では、照度不足や温度不足やら、それなりにス...

    15.9℃ 10.5℃ 湿度:64%  2021-05-02 213日目

    開花

  • 寒くなったが大丈夫

    シクラメンは寒くても元気みたいだ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-04-15 196日目

    開花

  • たくさん咲く

    花持ちがよいシクラメン。株は二株だがやたらと咲く。

    18.8℃ 13.4℃ 湿度:79%  2021-04-04 185日目

    開花

  • 大きなシクラメンの種

    種の入っている袋みたいなもの。

    23.3℃ 12.1℃ 湿度:58%  2021-04-02 183日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数186冊
栽培ノート総ページ数11022ページ
読者数167人