-
花芽がある
花芽がある
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-30 1497日目
-
今の様子
花茎が少し見えてるものがある
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-26 1493日目
-
生長中
どちらの鉢も生長中
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-25 1492日目
-
発芽中
タイトル通り
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-20 1487日目
発芽
-
発芽
やはりこれらはチューリップではなく、ヒヤシンスらしい
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-06 1473日目
発芽
-
これはヒヤシンスかミニチューリップ
タイトル通りで、どちらかが発芽してるみたいだ。地面に転がっていた球根を鉢に入れた。土は良くないかも。前に何らかの花が植わっていた鉢と土なので。一応、マグァンプは足した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-02-06 1445日目
発芽
-
新たに3球植える
コーナンでまたもや売り尽くし品を見つけ、3色一球ずつ買った。一つ150円ほど。で、少しの化成肥料を足した水はけの良さげな土に植えた。表土の面積が狭いけどなんとかなるはず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-01-09 1417日目
種まき
-
昨年の球根をまた植える
昨年咲いた株の球根がまだ使える大きさに思えたのでそのまま植えることにした。土は割と水捌けの良いものを使った。化成肥料や有機肥料、少しの石灰(有機)も足した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-30 1377日目
種まき
-
球根を掘り起こす
今春咲いた青紫のヒヤシンスは葉っぱがついに枯れたようなので掘り起こした。葉っぱや肥料のおかげか、なかなか大きい球根になっていた。オーソサイドの約500倍希釈液に20分近く浸し(写真一枚目)、乾燥させている(写真二枚目)。秋にまた植え付けるつ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-30 1224日目
-
ピンクの花が本来咲くはずだったやつ
今年は葉っぱだけ茂って終わり。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-08 1171日目