ヒヤシンス
栽培中

読者になる
ヒヤシンス-品種不明 | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 途中から | 3株 |
-
黄色の花もつぼみが上がってくる
つぼみがと書いたが、花茎というのが適当か。やっとのことで三種のヒヤシンスが並んできそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-31 767日目
開花 -
二つまでは咲く
最後の三つめがなかなか咲かないので、陽の当たり方を変えるために鉢を回した。今咲いてるのはきれいだ。特に青。薄いピンクに比べると、青の花は大きいが数が少なめ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-29 765日目
開花 -
順調
暖かくなると毎日の動きがはっきりとわかりおもしろい。青花がピンク系に少し遅れたが、咲きつつある。三球色違いセットの球根なので、写真を見るとあとは黄色系の花が咲くと考えている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-25 761日目
開花 -
白ピンクの花が咲いてきた
ピンク系の白の花が咲いてきた。青の花も続きそう。(たぶん)黄色の花の球根は出遅れ気味。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-24 760日目
開花 -
室内へ入れる
赤の方は室内へ入れる。雨で倒れかけるので。3色セットのほうは、白みがかった黄色の花が咲きそうになってきた。青系の花が隣で咲きそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-23 759日目
開花 -
これが今年の満開の姿
これが今年の満開の姿。咲いた部分は少ない。でも花の色はなかなかいい。濃いめのピンク色か、紅色というやつか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-22 758日目
開花 -
2年目の花
うーむ。思ったよりもさらにひどい花の数。予想していたボリュームの五分の一くらいの咲き方。しかも花芽がもう無いと見た。葉っぱの幅がかなり細いのでこれはだめだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-18 754日目
開花 -
花の数が少ないが
花の数がずいぶん少ない。球根植物の二年目の株にはありがちな様相。これから花茎が上へ伸びてつぼみが増えたらいいのだけれど。香りは強くは無いが確かにある。家の中へ置くとまた咲きにくいかなと思って屋外に放置するが、本当は香りのある植物は室内へ置き...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-17 753日目
開花 -
生長が早まる
暖かいと生長が早まる様子。赤い花が咲くのは間違いない。二年目だから花の数がだいぶ減るのだろう、なんだかまばらだ。店に売っているものはもっとたくさんのつぼみがある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-14 750日目
-
赤だった、、
昨年見切り苗で売っていた、3球入り150円?のヒヤシンス苗はポットの色が青だったので青花と思っていたんだが、どうやら赤だったらしい。そんな気配がいまはしている。なんせ、花が完全に終わった苗を買ったもので運任せだった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-14 750日目