-
またしてもリンドウを買う
あしろブーケのマリン(濃いめの青花)というリンドウを200円で買ってきた。茎が立たない品種みたいで、タグによると全高は20から30センチみたい。どうも見切り品みたいだ。花はさほど咲いてない。小さいビニルポツトのため、咲いても数は知れてるって...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-20 1892日目
-
挿し芽
うまくいくかはまだまだ分からない。しかし、細い茎のやつはどうもだめらしい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-15 1887日目
-
きれいな花
リンドウはとてもきれい。薄赤紫(ピンクに近い)はさほど鮮やかではないが、青のほうは鮮やかで特にきれい。しかも長いこと咲いている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-15 1887日目
開花
-
きれいに咲く
2色が並ぶときれい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-06 1878日目
開花
-
挿し芽する
2日前から挿し芽している。土はブルーベリーの培養土、鹿沼土を混ぜている。酸性土壌が良いそうなので。5月に挿し芽して、赤紫の花の株はうまくできた。この青紫も成功すればいいのだが。青紫の株は値段が高かった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-01 1873日目
-
きれいな花
青紫の花は切り花用と思う。花巻銀河ブルーという名前だった。リンドウは東北で育てられることが多いらしい。特にエゾリンドウ系の、茎が垂直に伸び、途中で二、三の花がつき、それが二、三段となるタイプはあちら以外ではうまく育てられないのかもしれない。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-01 1873日目
開花
-
とてもきれいなつぼみ
リンドウはつぼみのほうがよりきれいに見える。特に青紫の花のタイプ。チューリップのつぼみに似た感じの、紡錘形。つぼみのときのほうが、色が濃く見える。それがいいのかもしれない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-31 1872日目
-
ナメクジに花をやられた
タイトル通り。鉢裏に案の定ナメクジがいたので塩水霧吹きにて殺した。食塩を飽和するまで湯に溶き、冷ましたものを霧吹きに入れて使っている。植物には当然かけない。壁やねこ餌に来た奴らはこれでほとんど殺せる。や、壁にいる奴は、たまに霧吹きを幾度かか...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-30 1871日目
害虫 開花
-
花巻銀河ブルーという品種を買ってきた
関西ではこの手の、切り花用といえる、茎がしっかりしていて高い位置で咲くリンドウは苗では見かけなかった。今年初めて見たこれは花色がとてもきれいに思えたので、1000円ちょいしたが買ってきた。昨夜はつぼみだったが、今日は咲いている。暗くなると閉...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-30 1871日目
開花
-
開花した
花びらがおかしくなっているが、まずは
開花して良かった。挿し芽してから約五ヶ月たってこうなった。色が青紫なら好みだったのだが、親株は開花後の見切り品だったので文句は言えない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-27 1868日目
開花