-
小葉が増える
どうも良くない。だいたい、この時季にまだ枝葉が増えるのは良くないそうなのだ。樹は夏場は花芽形成に頑張るべきなんたろう。小葉が多くなるのはこの品種というか、この樹のみ。ネットで調べても該当の記事がないので、原因を分かりかねている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-14 1479日目
-
9月上旬が旬らしい
今の時季が収穫期のはず。ただ、透明感がよくわからんのでしばらく待っている。透明のプラコップにずっと入れているので、強めの雨の被害はなかった。紙製の傘をつけても果梗から雨水は届くが、粒が雨ざらしということでないなら黒とう病も大丈夫みたい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-13 1478日目
結実
-
小さな葉がまた増えた
この品種は、というかこの株にだけ見られることかもしれないが、最初の年からずっと小葉がたくさん出てくる。粒状堆肥や微量元素の補給はしているつもり。何かの拮抗作用でこうなっているのかもしれない。化成肥料として施肥したマグネシウムやマンガンは足り...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 1465日目
-
まだ収穫していない
粒はとうに黒くなっているが、しつこく待っている。香りはせず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 1465日目
-
黒くなった
粒がようやく黒くなった。葉っぱの生理障害はあるも実がちゃんとした味なら気にせずにいられよう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-13 1447日目
-
生理障害
マンガンかマグネシウムの欠乏はありうるので、そのどちらかを疑っている。つい最近出てきた上位の葉にそれらは見られる。この前、堆肥の粒状のやつや、NPK以外の要素も入った有機肥料も表土の上に撒いてはいるが、すぐには効かないのだろう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-13 1447日目
-
色づいてきた
ほんの少ししか粒がなくて萎える。ただ、枝葉は今年は伸びたほうで、来年こそは開花するところが増えるはず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 1443日目
-
色がついてきている
ブラックフィンガーも色がつき出した。ゴールドフィンガーと同時期の収穫になるかもしれない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-03 1437日目
-
今の様子
葉っぱに生理現象なのかまだらな模様が出た。何かのミネラル不足。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-23 1426日目
-
ほとんど変わらず
変化がなく、退屈
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-12 1415日目