-
今の様子
ジベレリン処理したやつはことごとくだめになった。写真一枚めの通り。馬鹿らしい。今後絶対にしない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-11 1020日目
-
変わらず
少し房が開いたか?
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-05 1014日目
-
少し生長
毎日ほんの少し生長する。安芸クイーンと同様、黒とう病か薬害かが出てる粒がところどころにある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-04 1013日目
-
こちらもどこかおかしい
安芸クイーンに同じで、これもなんかおかしい。黒とう病か。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-01 1010日目
-
今の様子
黒とう病になったところが副梢としてついていた花茎だが、今のところ黒とう病は広がってない。他は生長そのものは早くはないがほぼ予想通り着果している。ただ、ゴールドフィンガーと同じく、こちらもジベレリン処理したところは一部着果できてない。程度でい...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-30 1008日目
-
着果
着果したが、開花してない花やジベレリンで変に焼けた?部分がある。これからはジベレリンはしないつもり。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-26 1004日目
-
ジベレリン処理後一日目
タイトル通り
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-24 1002日目
-
開花中
タイトル通り
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-20 998日目
開花
-
開花
この品種もあとから花芽がついたのに先に開花した。葉っぱの数が少なめだが、花は多め。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-16 994日目
開花
-
マグネシウム不足かベト病のたぐいか
葉っぱがまだらになっている。雰囲気からしてマグネシウム不足。単なる日照不足かもしれん。前者ならハイグリーンか苦土石灰をやらないといけない。葉の裏を見たところカビっぽいのは無く、ベト病の可能性は低いなと思っている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-14 992日目