ひなげし(ピンク系) (ヒナゲシ-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ヒナゲシ > ヒナゲシ-品種不明 > ひなげし(ピンク系)

ひなげし(ピンク系)  栽培中 読者になる

ヒナゲシ-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 8
  • 少し大きくなった

    少し密になった感はあるけれども、このまま育てる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-12 429日目

  • 苗たち

    幼苗たち。雨がかかると弱い。最初は気遣う。あと、土の性質は酸性が強いとダメみたい。片方の鉢は大丈夫なのに、土を少し変えた方はダメだ。えらく繊細だ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-03 389日目

  • 少し生長

    昨年よりも種まきが遅れていたので、今これくらいの草丈でも普通だろう。雨に強く当たったり、水やりの量が多いと発芽してもダメになる。かなり小さな種から発芽するが、双葉の段階が難関かもしれない。水のせいで一度倒れたり徒長したりすると、この段階のも...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-21 377日目

  • 発芽中

    発芽中。双葉は細い葉っぱで大人しめ。冬までにある程度のサイズになってほしい。種まきの段階ですでにちょっと出遅れた。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-13 369日目

    発芽

  • たねまき

    たねまきした。ピンク色のと、オレンジ色のと、あと、矢車草を一緒の鉢に。少しアルカリ性ぽくしたほうがいいのかなと多少の有機石灰、ハイグリーンを入れてる。化成肥料も。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-09 334日目

    種まき

  • 今季の花はだいたい終了

    今季の花はだいたい終わりみたい。よく咲いてくれたなあ。この花はさっきの桔梗とは異なり、はかない雰囲気がいい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-16 219日目

    開花

  • 種を取る

    ピンク色のけしの種を取る。さやが完全に乾燥して蓋みたいなところにわずかに穴が見えたら、中の種は熟しており、収穫できる。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-13 216日目

    結実

  • 実によく咲いてくれた

    ひなげしは実によく咲いてくれた。色がなんだか薄めなんだが、来年もまこう。種を取らねば。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-12 215日目

    開花

  • まだ咲いてくれるけし

    秋に種まきして自分の中では大事に育ててきたからかよく咲いてくれている。この品種は草丈が大きめだが、一本の苗から四、五つの花が咲く。花の色が薄くなっているのはたぶん、拾ってきたさやの種が一代交配種で二代目はきれいに咲きにくいのかも。肥料は少な...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-30 202日目

    開花

  • 害虫にやられる

    コナガらしき害虫に葉っぱや花弁をやられた。許せん。フェニックス散布。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-23 195日目

    害虫

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数182冊
栽培ノート総ページ数10357ページ
読者数165人