-
苗を移植
コーナンで特売になり、ひとつの苗が72円ほどで売っていたので3色分買ってきた。で、早速移植。土は培養土主体に、昨年使い古した土の再生土や堆肥、アヅミン、化成肥料、鹿沼土、有機石灰、苦土石灰などを混ぜている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-10 1083日目
-
だいぶお疲れの感じ
でもまだ咲くなんてすごい。この花はうちではパンジーやビオラよりも長く咲いてる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-19 818日目
開花
-
たぶん最後の花
長く咲いてくれたジギタリスもそろそろ完全に終わりのようで、いまは最後の花が咲いてる。これは脇芽から咲いた花。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-11 810日目
開花
-
もうそろそろ終わり
ただいま、花茎の先端まで咲くかなというところ。かなり長く咲いていた。また、同じ株だが下から脇芽が出て、すでに開花している。こちらは小さい花茎。タネをとってみたいので最後まで置いておくつもり。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-13 782日目
開花
-
そろそろ終わりみたい
花茎が曲がり出したが、ここまでになると後は種を取るだけかな。長く咲いてくれてよかった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-07 776日目
開花
-
そろそろ花は終わり
今年は種ができるみたい。せっかくだからとっておこう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-01 770日目
開花
-
そろそろ花が終わる
長く咲いてくれたと思う今年のジギタリス。しかし、そろそろ終了だ。三つ目の花茎が出ているがかなり細い。ただ、これもすでにいくつか咲いている。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-25 763日目
開花
-
長く咲いてくれている
大きな花なので、あっという間に咲き終わるとがっかり感も強いが、この植物はそんなことはなく、雨のためにやられるってこともなかった。優秀。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-17 755日目
開花
-
貫禄がある咲きっぷり
支えがないと危ういけれども、堂々とした咲きっぷり。今が一番良いときか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-09 747日目
開花
-
大きくなりだした
花茎が大きくなりだした。見応えがあるな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-05 743日目
開花