害虫、害獣、病気、肥料、器材について 
 
栽培中  

 読者になる
読者になる
| その他-品種不明 | 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 | 
| 栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.1㎡ | 途中から | 1株 | 
| 作業日 : 2022-12-24 | 2022-08-18~128日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% | 
プラ鉢を改造する
百均のプラ鉢に、はんだごてで穴を開ける。底面にも側面にも。簡単にスリット鉢のようになり、排水性や通気性は結構上がる。やけどしたけど。
茶色の鉢を除き、これらはもとから浅めの鉢だ。が、自宅の日当たりの悪いところへ置く場合、このように穴を開け、鉢を少し傾けておく(底面にたくさん穴があっても、底面全てが地面やコンクリートなどに接していると排水性は悪いため)、あるいは底につっかえのように働くピンのようなものでも置か
ないと根腐れすることがままある。
土は、最近気に入って使っている洋蘭用の土(コロコロとした土の配合になっていて、水はけが非常にいい)、鹿沼土、赤玉土、夏まで使っていたごく普通の安い培養土、再生に使うための堆肥が主になった土、パーライト、バーミキュライト、燻炭を混ぜて使う。肥料は、有機成分が主体の寒肥的なやつ、マグァンプみたいな化成肥料、有機石灰と書いてあるカルシウムなどを混ぜた。
何の栽培に使うかだが、今回はとっとと植えないといけないアネモネ、クロッカス(この2種は浅い鉢に植える予定)、カンパニュラ、ジギタリス、キンモクセイ、キウイに使う予定。これらは全て8割引から半額の処分品だったもの。なんでこんなに安いのかわからないくらいになっていたが、そうでないと買わない。







































 
    

tommy♪さん 2022-12-25 00:32:17
ナイスです!
横に1個しか穴がない でっかいプランターなんて底に水がたまっちゃって困ってます。
ハンダゴテで真似しまーす\(^o^)/
しろちゃんさん 2022-12-25 02:22:16
ぜひ試してみてください。数年前はコンロで熱した鉄串やフォークで挑みましたが、寒い時季はすぐ冷めるので穴がうまく開けられませんでした。はんだごてなら簡単でした。