-
幼果を確認
ボイセンベリーの幼果を2、3個確認できた(^O^)
害虫にやられた花がかなり多いので、予想していたほどの数は収穫できないが、それでも初なりは嬉しい。
26.5℃
17.1℃ 湿度:52% 2015-05-07 499日目
結実
-
開花後はいったん閉じる花
ボイセンベリーはブラックベリーに近いのか、花びらはちゃんと広がって咲く。そして2日ほどして咲き終わると花びらは落ち、がくが閉じるようだ。そして5日ほどするとがくの中の集合果が生長しだす。
最初に咲いた花は現在、集合果の前段階といった見た目...
25.1℃
12.6℃ 湿度:44% 2015-05-05 497日目
肥料
-
今日も更新しました
ボイセンベリーはやたらとつぼみを虫にやられている。もうやってられないと思うくらい被害をうけた。
犯人の虫はクロケシツブチョッキリ(バラの愛好家からはバラゾウムシと呼ばれるらしい。バラもつぼみをやられる)、あとマルカメムシも怪しい。蛾の幼虫...
26.3℃
17.5℃ 湿度:60% 2015-05-03 495日目
害虫 開花
-
たくさん開花
たくさん開花していた(^ω^)白い花で鮮やかさはないが、清楚な感じがあってなかなかよい雰囲気である。
しかし、害虫被害が終わらない。
まず、いくつかのつぼみの下がゾウムシみたいな虫(クロケシツブチョッキリ)にやられていてぐったりして...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-01 493日目
害虫 開花
-
開花した(⌒▽⌒)
開花した!ボイセンベリーはブラックベリーに近いベリーのようで、花の咲き方はブラックのそれと同じく、花びらがちゃんと広がる(ラズベリーは雌しべと雄しべが束となり、円柱のようになって前へ突き出す。花びらは目立たない)。花は真っ白で、ベリー類の中...
28.8℃
14.2℃ 湿度:53% 2015-04-27 489日目
肥料
開花
-
間もなく開花か?
ボイセンベリーの開花が間近のようでテンションが上がる(^ω^)
かなりの小苗からの栽培開始から五百日弱である。280円だったその小苗もいまやベリー類の中で一、二番の大株になって玄関先に鎮座だ笑。
咲いたり結実したりしてくれたらそれなりに...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-27 489日目
-
ボイセンベリーの更新多すぎ笑
更新がやたらと多い今年のボイセンベリー笑。飽きずにまた書いているが、今日はまた、「つぼみふくらむ」の記録だ。
栽培する植物を選ぶとき、収穫物の質(味やサイズ)をとるか、量(豊産かどうか)をとるかで私はよく迷う(もちろん、両立している品種が...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-23 485日目
-
変な虫発見
ボイセンベリーは葉がよく茂るせいで、仮に虫がやってきてもダメージはたいしたことない。たまに葉が食害されるが放置である。
で、今日は変わりダネの虫を見た。
頭は白っぽく、そのほかは黒い体である。テントウムシのように体高はなく、わりと平べっ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-20 482日目
害虫
-
開花まであと一週間ほどか
ゴールデンウィークに間に合うかはまだわからないが、早生なのでこのまま一週間ほどで開花するのではと思う( ^ω^ )。最初はかなり小さかった花芽が、この2日ほどで大きくなりだした。ただ、房なりにはならないみたいだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-16 478日目
-
つぼみが少し大きくなる
まだまだ咲かないと思うが、眺めるのは楽しいボイセンベリー。一番大きなつぼみでも小指の爪ほどもない。こんなので大果になるのかな??
あと、最近雨が多く、クロロシスとかいう状態になった葉がある。タイベリーとボイセンベリー、ファールゴールドがこ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-04-12 474日目