-
ひとつだけ熟してきた
秋らしい気温に落ち着くと熟してくるのかな。ようやくひとつめが薄い黄色になってきた。果実は小さめ。でもこれはそういう品種なのだからまあ、よい。
虫がやってきそうな気配があるのでパトロールしないといけない。近くにねこがいるので鳥は来ないが、虫...
25.9℃
13.4℃ 湿度:63% 2015-10-24 669日目
結実
-
ラズベリーの花はみんな似ている
ブラックベリーは花弁と中心部の接点のあたりが品種によって色々と違いがある。しかしラズベリーの花はどの品種もよく似ている。赤実も黄実もよく似ている。
26.3℃
15.9℃ 湿度:61% 2015-10-21 666日目
開花
-
ぽつぽつと開花
ぽつぽつ咲き始めた。かたちのよい実にするために筆で授粉作業をやっておいた。
ワンダーイエローが急に枯れてきたのでこちらはがんばってもらわないといけない。
26.1℃
13.9℃ 湿度:62% 2015-10-19 664日目
開花
-
株が若いと二季なりにみえる
どうも黄色い実がなるラズベリーは果実のサイズが小さなものが多いようで、この秋も残念ながら期待できない。でもファールゴールドという品種は収穫期が長いとの説明はあるが、二季なりとは書いていない。しかしうちのは夏に実り、いったん開花がストップして...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-10-15 660日目
-
こちらも授粉作業とアリ退治
イチゴの方でも行ったが、ラズベリーにもアリがよく来るので「アリの巣消滅中」をまいた。あらためて説明を読むと、液を食べさせるか、液が虫にかからないといけないようだ。即効性はない。それまでにいくつかの花(特に花托)はこれらのアリにやられて着果し...
27.2℃
14.1℃ 湿度:61% 2015-10-03 648日目
害虫 開花
-
ゆっくりと開花、着果
インディアンサマーはもうそろそろ収穫終わりだが、こちらはやや遅め。味は甘めで結構好きなので楽しみにしている。赤い実に比べると香りは少ないかもしれない。
25.9℃
16℃ 湿度:61% 2015-10-02 647日目
肥料
開花
-
開花したがアリに食われた
吸蜜性のアリというのは本当に嫌なやつらで、退治してもどうせバカみたいな数が控えているのに違いなく、とほうにくれるのである。
アリの巣コロリみたいなやつで巣ごと駆除しないとらちがあかない。
処分苗だったほうは、元気に大きくなった。ひろって...
27.7℃
19.3℃ 湿度:65% 2015-09-27 642日目
害虫 開花
-
秋の花が咲きそう
ファールゴールドは二季なりというわけではなく、長く実り続けるタイプらしい。しかしこれは開花に休息期間があるかどうかの違いのようだ。休息期間が二ヶ月強あれば二季なりとよび、一ヶ月くらいなら長く実り続けるタイプと分類する。
いまうちのファール...
25.3℃
21.4℃ 湿度:68% 2015-09-16 631日目
肥料
-
秋果のつぼみがついた
ファールゴールドは収穫期が長いと聞いているが、今年は途中で途切れたので長いというより夏秋の二季なりとなった。
秋果はたいしたものが実らないので、来春によいものを収穫するために摘むことを推奨している育苗会社がある。比較したことがないのでそれ...
37.3℃
26.6℃ 湿度:60% 2015-08-04 588日目
-
収穫続く
ファールゴールドは解説者によって収穫時期の判断が分かれるようで、完全な二季なりなのか、春夏果の収穫期が長いため一季なりのように見えるのか、今ひとつはっきりしない。
春先に伸び出したシュートがその年の夏までに充実した場合、秋に結実するのは間...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-08 531日目
結実