-
ハダニの被害葉
タイトル通り。薬剤はかけてる。今回はサンヨール。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-20 3861日目
-
ダニ駆除
ベニカRでハダニ駆除。しかし葉裏にかけにくくて仕方ない。葉っぱを切除したほうが早いかもしれない。次同じことになれば潔く切る。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-15 3856日目
害虫
-
ほとんど終わりか
雨のせいでほとんどの実が終わった
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-05 3846日目
-
コロマイト散布
ハダニがいたのでコロマイト散布。浸透移行性が無いので葉裏への噴霧作業がつらい。噴霧器や霧吹きにつける、直角に曲がるノズルがほしい。無いけど。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-24 3835日目
害虫
-
収穫
また収穫。梅雨の時期は水やりが少なくてすむ。でも他の果樹は総じて病になる。そこへいくとこの植物は助かる。
ただ、絶対必要なのはハダニ駆除。一昨日すでに一度コロマイト散布。まだ数は少なかったが、葉っぱにそうしたハダニ独特の白っぽい斑を見つけ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-27 3838日目
害虫
-
コウモリガみたいな蛾の成虫いっぱいいた
太い茎にコウモリガみたいな暗い茶色の羽のガがたくさんいた。五匹どころではなかった。捕殺したのもいるが少なくとも二匹は逃げた。くそ!!!!!
またフェニックスやディアナあたりを散布しないといけないか。
太い茎は一番切り戻した。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-24 3835日目
害虫
-
また収穫
今回もヨーグルトに入れて食べた。ボイセンベリーもいっしょに。甘くて非常においしい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-20 3831日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
また収穫
赤花のいちごと共に収穫。大雨の後で味が薄いかと思っていたが、濃いままだった。このフルーツは本当におすすめだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-18 3829日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
病気もなく育つ
元気に育っている。今年のシュートは高さ2.5mほどになった。実も今が最盛期。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-16 3827日目
結実
-
収穫
ボイセンベリーとマッタク同時期に収穫できるイエローラズベリー。こちらもとても甘酸っぱいし、ボイセンベリーと異なり、独特の香りがあって良い。この家では朝から正午くらいまでしか陽があたらないが、それでもじゅうぶんに実る。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-13 3824日目
(0 Kg) 収穫
結実