タネからフェイジョア (フェイジョア-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > フェイジョア > フェイジョア-品種不明 > タネからフェイジョア

タネからフェイジョア  栽培中 読者になる

フェイジョア-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 11人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.3㎡ 種から 3
  • 実生たち

    葉っぱの色が違うように見えるがこれは日当たりのためと、鉢のせいか?それとも品種が違うのか? お空間の鉢へ移植したものは葉が濃い緑であるが、葉っぱがかなり小さい。ビニルポットのままのほうは、葉が鮮やかな緑。そしてその大きさは一般的な苗と同じ...

    34.2℃ 26.1℃ 湿度:66%  2020-08-08 2382日目

  • 実生苗たち

    大きな鉢に移し替えてやれなかったビニルポット群の実生フェイジョア。品種はいろいろあってもうわからない。

    35.8℃ 25.6℃ 湿度:62%  2020-08-04 2378日目

  • いまの果実

    実生のフェイジョアもだいぶ落ちてしまった。10個もない。

    34.3℃ 25.2℃ 湿度:67%  2020-08-02 2376日目

  • 実生の実だけが残った

    なんとも情けないことにあれだけ咲いていた苗木で買ってきたやつらの実は全滅し、実生のやつだけが残った。こっちは自家受粉して実るしとにかくよい。小さい実にはなるが、実生万歳だ。

    26.5℃ 20.8℃ 湿度:88%  2020-07-14 2357日目

  • 実生がんばる

    実生が着実し、大きくなりつつある。でもほんとに大きくなるのは九月も末になってから。いや、もっと遅い。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-02 2345日目

  • いくつかは安定しそう

    ナメクジの被害が多かったフェイジョアだが、ようやく硬い幼果となり、このまま大きくなりそうだ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-29 2342日目

  • ピント合わず

    フェイジョア実生の幼果。 普段使う方のカメラが潰れていて自撮り用のカメラしか働かない。なにが写るかわからない状態でシャッターを押すことになるのでますますうまく撮れない。

    32.6℃ 24.9℃ 湿度:72%  2020-06-26 2339日目

  • 実生

    実生は実生だが、品種が入り混じっている。どんな品種が入り混じっているのかさえわからない。最悪だ。

    32℃ 22.1℃ 湿度:60%  2020-06-24 2337日目

  • 一応着果したやつ

    実生はたよりになる。苗で買ったものよりしっかりしている。木が五年強で立派な姿になるのがフェイジョアのいいところ。

    26.3℃ 18.5℃ 湿度:65%  2020-06-20 2333日目

  • 自家受粉品種は着果

    これは実生で自家受粉品種だが、思った通り今年は着果していく。他の品種はダメだ。日当たりが悪かったり、花をナメクジに食われたり、木が小さくてまだ結実できなかったりするのが原因。

    22.3℃ 18.1℃ 湿度:81%  2020-06-19 2332日目

    開花

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11893ページ
読者数167人