-
着果しにくい品種がある
なぜかわからんが着果しにくい品種があるようで、花は咲くし花粉も多く別の品種への授粉には役立つものの自身は他の品種の花から花粉をとってきても着果しない。
30.7℃
20.4℃ 湿度:65% 2020-06-16 2329日目
-
雨で授粉不可能になる
雨のせいで授粉が不可能になった。昨日までの作業が文字通り実を結ぶことを祈る。
28.2℃
23.2℃ 湿度:93% 2020-06-12 2325日目
開花
-
奇形花発見
雌しべがヘラのようになった花が一つあった。右側が正常な花。
おもしろい実でもつくかなと変に期待して人工授粉しておいた。
29℃
22.1℃ 湿度:69% 2020-06-10 2323日目
開花
-
受粉作業
今日も受粉作業をした。自分の花粉では結実しない品種の場合、その花粉がつくとしなびて落ちる。
32.4℃
21℃ 湿度:56% 2020-06-09 2322日目
-
たくさん咲くが、実止まり悪い
たくさん咲くが、そして異品種との人工授粉もしているが、実止まりが悪い。日当たりが悪いからだろう。全ての悪い影響はこれに始まる。
29.3℃
18.5℃ 湿度:44% 2020-06-07 2320日目
-
よく咲いている
三つの苗がただいま開花中。適当に人工授粉している。フェイジョアの場合、すぐに受粉が成功したかどうかわかりにくい。トマトやパッションフルーツはすぐに判明するのに。
32.8℃
20.3℃ 湿度:56% 2020-06-05 2318日目
開花
-
開花
2種類が開花。互いに人工授粉した。片方は花びらが大きく開かない。ある種の病気なのか。
30.2℃
15.1℃ 湿度:43% 2020-05-30 2312日目
開花
-
花芽が膨らむ
花芽が少し膨らみ出す。少し危ない形をしている。品種はたぶん3種類あるが、どれがどれかはわからない。
28.2℃
20.6℃ 湿度:66% 2020-05-24 2306日目
-
つぼみ
つぼみが、ちらほら。しかしまとまって咲くような雰囲気はない。
25.1℃
16.8℃ 湿度:80% 2020-05-10 2292日目
-
つぼみ
品種のわからないやつ。たぶん、何も書いてなかったホームセンターで買った苗木からのもの。おそらくは自家受粉しないタイプで、全く実ったことがない。
26.3℃
17.6℃ 湿度:72% 2020-05-04 2286日目