-
葉っぱが増えてきた
フェイジョアは、春遅くと夏の終わりの年2回、旺盛に育つらしい。
今はごく短い枝と葉っぱが出てきている。
この植物は枝が出やすい。品種間の差はほとんどない。今のような時季はとにかくよく枝が発生する。枝が多いと、下にある枝には陽が満足に当た...
34.1℃
25℃ 湿度:61% 2016-09-03 947日目
-
昨秋収穫の実からの実生苗
ベランダに置いたビニルポットに植わっている数株。20センチくらいになった。真夏はどうにも暑くなりすぎるので半日陰の位置(上に日差しほどではないが、ごく短い窓用の「さん」がある)に調整しているつもりだが、ここではうまく雨風もしのげているようだ...
36.1℃
23.4℃ 湿度:58% 2016-08-12 925日目
-
元気なフェイジョア
フェイジョアは水やりさえ失敗しなければ大丈夫なようで、今のところ元気に育っている。
34.6℃
24.5℃ 湿度:64% 2016-08-02 915日目
-
小さな実がついている
着果した数はたいしたことがないのであとは大きくなってくれたら幸い。しかしフェイジョアは着果数が少ないからとか、摘果したからといって残っているものが大きくなるような果物ではなく、最初から大きくなるものとそうでないのが決まっているような気がする...
34.1℃
22.6℃ 湿度:59% 2016-07-19 901日目
-
昨秋まいたタネからの実生
順調のようす。二階のベランダのひさしの真下に置いているビニル鉢なのだが、たぶんこの場所は育つ環境としてなかなかよいのだろう。
晴れの日は早朝から陽光が直撃するが正午すぎには日陰になる。雨の日は、ひさしのおかげで鉢の半分くらいはぬれない。
33.8℃
23.5℃ 湿度:63% 2016-07-18 900日目
-
実生たちは順調に育つ
フェイジョアは育てやすいのか、このサイズになればたいていもう心配することはない。冬の寒さだけかも。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-01 883日目
-
実生フェイジョア(昨秋まいたもの)
昨秋収穫した分のタネをまいたフェイジョアは、発芽して丈は現在、5センチを超えてきている。
フェイジョアの小苗の葉っぱは、青々としているというか、やけにツヤがあってきれい。基本色ともいえる鮮やかな緑色である。ここまでいけばあとは順調に生長す...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-06-17 869日目
-
どんどん開花すると思う
思う、というのはつぼみをたまに食われていたので。
今が花盛りかな。この花はかなりインパクトがある色の構成で、食べることもできる。とくに花びらは妙な厚みがあり、異彩を放っている。
いまは梅雨に入っており、受粉しにくいので困る。花に雨が当た...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-06-09 861日目
開花
-
開花
いくつか開花。まだ結実年数になっていないジェミニ以外は咲いたことになる。ジェミニとマンモスは今年は結実しないが、アポロと品種不明の株はまたそれなりに実ると思う。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-06-06 858日目
開花
-
昨秋まいた種からの小苗を移植
昨秋まいた種からの実生は意外に元気に育っている。
なにより、害虫がゼロなのがいい。この植物は本当に害虫の被害が少ない。毎日水やりするのは面倒なこともあるが、約20センチの高さになるまではまめに管理しよう。
今日は混み合っていた部分を移植...
30.6℃
19.3℃ 湿度:61% 2016-05-31 852日目