タネからフェイジョア (フェイジョア-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > フェイジョア > フェイジョア-品種不明 > タネからフェイジョア

タネからフェイジョア  栽培中 読者になる

フェイジョア-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 11人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.3㎡ 種から 3
  • 昨秋まいた種からの芽

    生長しているようには見えない。発芽してすぐの頃は、気温が最低でも15°Cくらいにはならないと目立った動きはないらしい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-03-01 761日目

  • 実生、生長が一旦停止か

    ジェミニの実生のときもそうだったが、厳寒期は生長が止まるらしい。 うちの家の暖房程度では温度が足りない。最低気温が10度を超えて屋外に置いても良さそうと思えるくらいに暖かくなると本葉が出るのだろう。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-02-11 742日目

  • 問題なかった

    フェイジョアの栽培種は京都での冬越しは余裕だ。よかった。 原産はブラジルらしいが、あちらでは人気がなく、ニュージーランドやオーストラリアでポピュラーになったフルーツだ。 日本ではどうか。たぶんこの先もたいして人気はでないと思う。味や食感...

    2.2℃ -3.5℃ 湿度:35%  2016-01-24 724日目

  • 発芽したての苗を二鉢に分ける

    一つのビニルポットにたくさん発芽していたが、二つの鉢に移した。でも早速ダメになった苗がいくつかある。発芽当初でも植え替えは難しい。いや、発芽当初だから難しいのか?

    6.7℃ 1℃ 湿度:65%  2016-01-23 723日目

  • 実生は冬でも元気

    実生ジェミニは真冬でも一応新しい葉っぱを出す。生長に切れ目がない。常緑樹だから真冬でも育つことは可能だ。基本的にはそう考えてよさそうだが、実際に葉っぱを伸ばしてくる木は少ない。このへんの樹勢は実生ならではといったところか。

    6.9℃ 0.2℃ 湿度:76%  2016-01-21 721日目

  • 発芽

    昨秋収穫した品種不明株の果実からとった種が発芽していた。 品種はたぶん、(丸っこく、割と小さい果実のため)パイナップルジェムとかパインジェムと呼ばれているものかと思う。発芽した芽は、一昨年の、ジェミニという品種の実生とほぼ同じように見える...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-01-15 715日目

    発芽

  • 根元付近の様子

    根元付近の様子 左上:実生ジェミニ、右上:品種不明、左下:アポロ、右下:マンモス 地上部は変化なく、とくに芽は現在まるでなし。昨年よりは樹勢が落ち着いたようだ。品種不明株やアポロは根がまわってるような気がする。だいぶ前に施した有機石灰の...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-01-11 711日目

  • 実生の1年後

    実生ジェミニの1年後。生長の早い果樹とわかった。

    11.1℃ 0.9℃ 湿度:66%  2015-12-20 689日目

  • マンモスの葉っぱがすこし黄色くなった

    石灰が多い時にもこうなりやすいが、これはたぶん別の理由によると思う。若い苗なのだが、寒い風に当たりすぎているのかもしれないな。 冬越しを一度すればもっとツヤのある緑の葉っぱになると思う。

    18.9℃ 11.5℃ 湿度:79%  2015-12-11 680日目

  • 今年も播種

    収穫したフェイジョアの種をまいた。発芽は来春の予定。予定といっても約束されているわけではもちろんない。 3号ビニルポットに入れた用土はパーライト、鹿沼土、粒状培養土を中心にし、水はけをよくしてある。種はかなり小さいが、一応5ミリほど土を被...

    15.2℃ 3.6℃ 湿度:66%  2015-12-08 677日目

    種まき

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数190冊
栽培ノート総ページ数11900ページ
読者数167人