タネからフェイジョア (フェイジョア-品種不明) 栽培記録 - しろちゃん
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > フェイジョア > フェイジョア-品種不明 > タネからフェイジョア

タネからフェイジョア  栽培中 読者になる

フェイジョア-品種不明 栽培地域 : 京都府 相楽郡精華町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 11人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.3㎡ 種から 3
  • 貧弱な実生

    貧弱な実生。キャットニップと寄せ植えになってしまってる。単に、キャットニップの種が飛んできたのだが。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-13 3329日目

  • 肥料をまく

    肥料をまいた。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-03-04 3320日目

    肥料

  • 実生フェイジョアは強め

    実生フェイジョアは寒さに特に強い。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-28 3285日目

  • 最後の実を収穫

    最後の実を収穫。小さいけどグアバ風味で甘かった。だめなフェイジョアは、たいがい水くさい味になるというか、とにかく味は薄くなってまずくなる。品種の問題が一番なのかと考えてるが定かではない。写真は今日とったサポテたちと撮った。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-19 3276日目

    結実

  • 常緑ならではの色

    フェイジョアは常緑の果樹で、年がら年中この姿。頼もしい。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-01-15 3272日目

  • 来年で約10年になる実生の実

    来年で約10年になる実生のフェイジョアの果実。いちばん美味しいアポロというものがどんな味かわからないのでこれがいちばん美味しいとは言えない。味はグアバに似る。香りもグアバに近い。果皮の付近のほうが少し酸味があって、自分は好き。キウイを食べて...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-31 3257日目

    結実

  • フェイジョアはグァバに似た味

    今年結実したフェイジョアは、木によって果実のサイズがとても違っていた。小さいのは味もたいてい期待できない。大きめのはたいていおいしい。食べるタイミングが良いと、グァバに似た味と感じる。特に香りがそれっぽい。この果物はパイナップルグァバと呼ば...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-10 3236日目

    結実

  • 写真

    さきほどの記録の写真。いちばん大きいものは7cmくらい。この前落ちてしまったサポテのバーノン、ちいさなアボカド、すももくらいある。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-24 3220日目

    結実

  • いちばん大きいものが落ちた

    いちばん大きいものが落ちた。これはたぶんアポロか、マンモス。ほかのは、ひとつはまぁまぁのサイズ、ほかはかなり小さめ。いちばん大きいものは触ると落ちた。触らない方がよかった。ほかのは地面に落ちていた。すべてまだ固いので、袋に入れて追熟を始める...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-24 3220日目

    (0 Kg) 収穫

  • 三種のフェイジョア

    名前が特定できないフェイジョアたち。秋が深まるにつれ、急にサイズが大きくなりだすのが興味深い。まとまって果実がついているところには小さいのしかつかないのはほかの果樹と同じ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-19 3215日目

GOLD
しろちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数188冊
栽培ノート総ページ数11127ページ
読者数167人