-
フェイジョアはグァバに似た味
今年結実したフェイジョアは、木によって果実のサイズがとても違っていた。小さいのは味もたいてい期待できない。大きめのはたいていおいしい。食べるタイミングが良いと、グァバに似た味と感じる。特に香りがそれっぽい。この果物はパイナップルグァバと呼ば...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-10 3236日目
結実
-
写真
さきほどの記録の写真。いちばん大きいものは7cmくらい。この前落ちてしまったサポテのバーノン、ちいさなアボカド、すももくらいある。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-24 3220日目
結実
-
いちばん大きいものが落ちた
いちばん大きいものが落ちた。これはたぶんアポロか、マンモス。ほかのは、ひとつはまぁまぁのサイズ、ほかはかなり小さめ。いちばん大きいものは触ると落ちた。触らない方がよかった。ほかのは地面に落ちていた。すべてまだ固いので、袋に入れて追熟を始める...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-24 3220日目
(0 Kg) 収穫
-
三種のフェイジョア
名前が特定できないフェイジョアたち。秋が深まるにつれ、急にサイズが大きくなりだすのが興味深い。まとまって果実がついているところには小さいのしかつかないのはほかの果樹と同じ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-19 3215日目
-
今の様子
ちっこいのが落ちてきている(一枚目)。まだ固い。しばらく室温で放置。でも、食べてもこのサイズではな。
二枚目は実が丸っこい品種。この木にはいつもこの姿のものが実る。品種は不明。
あと、別の木にひとつだけ大きめの実がついている(三枚目)。...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-12 3208日目
結実
-
ミニサイズを拾う
またしても、ミニサイズのやつが落ちていた。試しに追熟無しで切ってみると、種だけは成獣した色になっていた。実は食べられそうもなかった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-03 3199日目
結実
-
実生
春に発芽した実生。挿し芽から育ってきたミニバラと同じ鉢に入れてる。狭い。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-01 3197日目
-
小さいのが落ちてた
小さいのが落ちてた。ほとんど食べるのは不可能なサイズ。追熟後に食べるけど。今年は3種ほど実ってる。形や大きさが結構異なる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-30 3195日目
(0 Kg) 収穫
結実
-
丸いフェイジョア
サポテではなく、丸くなったフェイジョア。小さい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-10-20 3185日目
結実
-
今の様子
今の様子。ひとつ枯れた。虫か除草剤か。なんかそんな感じの枯れ方をした。ほかの木は大丈夫。実はまだまだ小さい。フェイジョアは、収穫のひと月前くらいに急に大きくなる植物。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-11 3146日目