-
ゴマダラカミキリ駆除
ゴマダラカミキリがいたので駆除した。もう卵は産み付けられたかもしれない。つい先日はサポテにもいた。カミキリにやられると数年間大切に育てていた木もダメになる。成虫が飛んできたら駆除するしかないが見張ってられないので本当に厄介だ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-06-27 1203日目
害虫
-
まだ咲いていた
花期が長め。すでに着実しているものがほとんど。でもまだ赤くも黒くもならない。実は大きめ。でもボイセンベリーとの違いはそう大きくない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-06-15 1191日目
-
みのりだす
緑の実がつきはじめた。
23.6℃
13.7℃ 湿度:54% 2017-06-03 1179日目
-
たくさん咲く
蝶が来ている。花がたくさん咲く。
32.2℃
18.9℃ 湿度:53% 2017-05-30 1175日目
開花
-
たくさん咲きそう
茎が太く、たくさんの葉が茂っている。つぼみも多く見られる。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-05-22 1167日目
開花
-
葉が茂る
葉が茂る。蕾は全然ついていない。
21℃
7.2℃ 湿度:50% 2017-04-23 1138日目
-
葉っぱが増えた
葉っぱが増えた。ブラックベリーとしては遅めの動き。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-04-18 1133日目
-
葉っぱ出すぎ
トリプルクラウンは強健すぎて相変わらず枝葉が伸びる。もっと花数が多いと嬉しいのだが、なかなか難しい。
34.1℃
25℃ 湿度:61% 2016-09-03 906日目
-
とにかく丈夫なシュートたち
トリプルクラウンは非常に強健な品種だと思う。夏場でこんなに強く伸びることができるのは驚く。たしかブラックベリーはイギリスやドイツで多くの品種がうまれたと思うのだが、とくに気候は選ばないのだろうか。
34.8℃
25.4℃ 湿度:73% 2016-08-15 887日目
-
今年のブラックベリーの収穫ほぼ終了( ^ω^ )
今年は早生種のはずの「トリプルクラウン」が最後に収穫できた。
これは、晩生種ともいえるマートンソーンレス(のうちのベランダ株)について水やりを怠った日があったため、未熟な実を大量廃棄するしかなくなったからだった。本来はマートンソーンレスは...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-31 872日目
(0 Kg) 収穫
結実